名古屋大学、高田教授就任
2025-03-27 15:53:09

名古屋大学の高田教授が技術顧問に就任、次世代自動車研究を加速

このたび、当社は名古屋大学 大学院情報学研究科の高田広章教授を技術顧問として迎えることとなりました。彼は、名古屋大学において附属組込みシステム研究センターのセンター長を務めるなど、広範な専門知識と豊富な経験を持つ学者です。高田教授は、リアルタイムOSや車載組み込みシステムに関する研究を手掛けており、技術革新の最前線で活躍しています。

当社のエンジニアリングチームは、経済産業省と国土交通省が策定した「モビリティDX戦略」に基づき、新たな移動手段の開発に力を注いでいます。この戦略は、自動車業界におけるデジタルトランスフォーメーションの重要性を強調しており、高田教授の参加によって、より一層の専門的知見が得られることを期待しています。

高田教授が技術顧問に就任することで、当社は名古屋大学の「Open SDV Initiative」や「クレスコSDV研究室」と連携を深め、次世代自動車の技術研究を推進していく所存です。ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)を中心とした研究は、スマートな自動運転の実現やMaaS(Mobility as a Service)を支えるAIやセンシング技術の発展に寄与するでしょう。

名古屋大学と当社の連携は、昨年から始まったもので、互いの研究成果を活かしながら、実用化に向けたプロジェクトを積極的に進めてきました。高田教授が加わることで、これまでの取組がさらに加速し、より革新的な技術の開発が期待されます。

特に高田教授が主宰するTOPPERSプロジェクトでは、オープンソースのリアルタイムOSの開発が進められており、その技術は自動車分野でも応用されています。リアルタイム性を保証する技術やダイナミックマップの研究は、次世代自動車に求められる高い安全性と性能を実現するための鍵となります。

今後、当社は高田教授の知見を活かし、より一層の技術革新を目指していきます。自動運転技術の進化や、持続可能な交通の実現に向けた取り組みを通じて、業界や社会への貢献を果たしていく意気込みです。名古屋大学とのパートナーシップは、次世代自動車の開発を加速させ、日本のモビリティ社会の未来を切り拓くための大きな力となることでしょう。

名古屋大学や高田教授との協力により、当社は規模と影響力を高め、より良い未来へ向けた自動車技術の実用化を進めていく所存です。業界の変革をリードし、持続可能な社会の実現へ向けた新たな一歩を踏み出します。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋大学 高田広章 次世代自動車

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。