東京大のM&A成功例
2025-08-15 14:31:22

東京大学発スタートアップLocationMindが米国Irysを買収、画期的なM&A支援を実現

株式会社ストライクとLocationMindのM&A事例



株式会社ストライク(東京都千代田区、代表取締役社長:荒井邦彦)が、東京大学発のスタートアップであるLocationMind株式会社(代表取締役CEO:桐谷直毅)が米国の位置情報データプロバイダーIrys社を買収する案件のサポートを行ったことが報告されています。本件は、日本のスタートアップが海外企業を取得する稀有な事例として注目を集めております。

M&A案件の概要



本案件の買い手は、LocationMind株式会社であり、売り手はIrys社という形になります。Irys社は、豊富な位置情報データを持つ企業で、150カ国におよぶグローバルなデータ基盤を有しています。この買収がもたらす戦略的意義は、LocationMindが持つ技術とIrys社のデータを融合させることで、より強力なサービスの提供が可能になる点です。これにより、位置情報AI分野におけるグローバル展開が一層加速することが期待されています。

株式会社ストライクの役割



ストライクは、初の米国企業を対象としたM&Aアドバイザリーサービスを提供しました。これには、外国企業との交渉、文化の違い、各国の会計基準の理解など、多くのチャレンジが伴いました。担当の豊住孝文アドバイザーによると、「深夜のミーティングや異なる交渉文化が必要で、大変な部分も多くありましたが、この経験を生かして日本のスタートアップの新たな成長を応援していきたい」と語っています。

今後の展開



株式会社ストライクは、この成功を契機に、日本のスタートアップ企業によるグローバルM&Aの支援を強化していく方針です。特に注力する点として、スタートアップ特化型のM&Aサービスの拡充、海外企業との連携を強化するクロスボーダーM&Aネットワークの構築、買収後の統合プロセスを支援するPMIサービスの充実が挙げられています。

まとめ



これにより、日本のスタートアップが国際的な舞台で活躍するための布石が打たれました。ストライクは、今後もスムーズなM&Aの実現を目指し、さらなる成長をサポートしていくことでしょう。このような取り組みが、日本のイノベーションを加速させる可能性を秘めているのです。今後の動きに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: LocationMind ストライク Irys

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。