消防本部の新アプリ
2025-03-14 16:37:14

小山市消防本部がLINE WORKSで救急搬送支援アプリを導入

小山市消防本部が新たに導入した救急搬送支援アプリ「スクエル(SQ-L)」



栃木県小山市の消防本部は、救急業務の効率化を図るため、ビジネスコミュニケーションツール「LINE WORKS」を活用した新しい救急搬送支援アプリ「スクエル(SQ-L)」を導入しました。2025年4月から本格運用が開始され、現場の作業をデジタル化することで、救急患者の医療機関への搬送がスムーズに行えるようになります。アプリの開発は福岡県に本社を置く株式会社麻生情報システムが担当しています。

導入の背景と目的



小山市消防本部では、救急出動件数と医療機関への受け入れ照会が増加しており、それに伴い患者の医療機関への収容時間が年々長くなっているという課題がありました。この問題を解決するために開発された「スクエル(SQ-L)」は、救急現場で使いやすいように設計されており、フォーム入力や送信先選択、情報の自動処理などの機能を備えています。このアプリが有効に使われることで、救急隊員は重要な情報を迅速にやり取りすることができ、医療機関との連携が強化されます。

「スクエル(SQ-L)」の機能



1. 一斉照会機能
「スクエル(SQ-L)」では、患者情報を入力して複数の医療機関に一斉に送信できるため、これまでの電話での受け入れ照会に比べて時間を大幅に短縮できます。これにより、救急隊員は聞き間違えのリスクを減らし、効率的に処理を行うことができます。

2. 多様な情報共有
「スクエル(SQ-L)」を通じて、心電図や現場の写真、動画など、文字以外の情報も迅速に共有できるようになりました。この機能は、医療機関にリアルタイムで正確な状況を伝える上で非常に重要です。さらに、音声通話やビデオ通話を利用すれば、より詳細な情報を共有することが可能です。

参加医療機関と救急隊



小山市消防本部は2025年2月から「スクエル(SQ-L)」のトライアル運用を始め、現在は小山地区や近隣の医療機関との連携が進んでいます。新小山市民病院や自治医科大学附属病院など計9の医療機関が参加し、救急隊も8隊がこのシステムを利用しています。

今後も新たな医療機関の参加が期待されており、サービスの拡充が進むことが見込まれています。

まとめ



「スクエル(SQ-L)」は、東京都渋谷区のLINE WORKS株式会社と麻生情報システムの共同開発による画期的なアプリであり、栃木県では初めての導入となります。救急現場のデジタル化を進めることで、市民の安全を守るための効率的な救急対応が実現することが期待されています。自動処理機能により、信頼性の高い情報伝達が可能になることで、今後の救急業務の質が向上するでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: LINE WORKS 栃木県小山市 スクエル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。