初受賞のフジクラ
2025-10-09 11:32:08

フジクラが初受賞!「ポーター賞」の栄誉に輝く理由とは

フジクラが初受賞した「ポーター賞」とは



株式会社フジクラ(代表取締役社長CEO:岡田直樹)の情報通信事業部門が、今年度の「ポーター賞」を受賞しました。この賞は、一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻が主催し、日本の企業や事業における独自な戦略を称えるものです。受賞は初めてで、フジクラの取り組みが高く評価されたことを意味します。

ポーター賞の背景



ポーター賞は、2001年に設立され、現在で25回目を迎えました。目的は、日本企業の競争力を高めることであり、イノベーションを通じた独自の戦略を実行し、高収益性を持つ企業がその対象です。この賞の名前は、ハーバード大学のマイケルE.ポーター名誉教授に由来し、企業に革新と進取の精神を鼓舞しています。

フジクラの受賞理由



フジクラが選ばれた理由は、同社の独自の製品と製造技術を基にした高付加価値の創造にあります。特に注目すべきは、日本の光ファイバ市場の飽和への対応です。これにより、従来の光ケーブルの生産から撤退し、自社開発の間欠固定型リボンファイバを用いた製品に特化しました。この新技術は、超多心、細径高密度、軽量化を実現し、製造コストを下げるだけでなく、顧客のコスト削減にも寄与しています。

具体的には、光ファイバ素線、光部品、接続機器など、関連製品のすべてを自社で提供し、新しい構造の優位性を確立しています。また、顧客の総費用を削減することを前面に押し出した販売戦略を採用し、直営の販売会社がその役割を果たしています。これにより、海外市場への展開も果たしており、特に米国のハイパースケール・データセンター市場への浸透に成功しています。

国際市場におけるフジクラ



フジクラは、光ケーブルメーカーとの価格競争から距離を置きつつ、業界平均を上回る収益性を保持しています。欧州では大手通信キャリアや鉄道市場に進出し、着実に成長していることがこの受賞の大きな要因となっています。

カンファレンスのご案内



受賞を祝し、フジクラ取締役社長の岡田直樹が「ポーター賞競争力 カンファレンス2025」に出席します。このカンファレンスでは、2025年12月2日(火)15時から一橋講堂にて、受賞した競争戦略の魅力について詳しく説明します。

開催概要


  • - 主催:一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻
  • - 日時:2025年12月2日(火)15時から
  • - 場所:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
  • - 参加登録こちらから

この機会にぜひ会場に足を運び、フジクラの革新技術や戦略に触れてみてください。

未来への展望



フジクラは、デジタル社会の進展に対応するため、今後も“つなぐ”テクノロジー™を通じて、顧客の価値創造と社会貢献に尽力していく方針です。今回のポーター賞受賞は、その道のりの始まりに過ぎないのかもしれません。今後の展開から目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: フジクラ 光ファイバ ポーター賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。