青山星灯篭2025
2025-08-26 13:14:27

青山星灯篭2025:歴史と未来が交差する幻想的な灯りの祭典

「青山星灯篭2025」のお知らせ



令和7年、青山の空に星が輝く季節がやってきました。今年も「青山星灯篭」が開催されます。このイベントは、青山星灯篭実行委員会と一般社団法人まちづくりののあおやまの共催により、9月13日(土)から15日(月・祝)までの3日間、北青山の複合施設「ののあおやま」を主会場に行われます。

浮世絵を蘇らせた歴史的イベント



「青山星灯篭」は、江戸時代から明治時代初期にかけて行われていた伝統的なお盆の行事で、旧暦の7月に青山・百人町周辺で約一ヶ月間続いていました。当時、人々は竹竿の先に提灯を掲げ、その様子が星空のように見えたことから「星灯篭」と名づけられました。この行事は二代歌川広重の浮世絵でも紹介され、江戸の人々に愛されてきました。

現代の私たちがこの行事を復活させることで、過去の人々や地域の記憶に思いを馳せると共に、青山の地域文化を見つめ直すことを目指しています。

注目の復刻作品と老舗書店



青山星灯篭を支える重要な存在が、創業134年を誇る「山陽堂書店」です。この書店は、実行委員の一人であり、青山星灯篭甦生プログラムを発起した遠山秀子さんの熱意により、昨年『諸国名所百景 東都青山百人町 星燈篭(作:二代歌川広重)』を復刻しました。江戸時代の技術を駆使して木版画を制作したこの作品は、参加者が手に取ることのできるパンフレットやポスターに展示されています。

地域の協力と拡大する星灯篭文化



2017年に地域の有志によって再興された星灯篭は、初めは7基からスタートしましたが、年々その数を増やし、今年は本会場の「ののあおやま」を含め約40基が青山の街を彩ります。地域のさまざまな場所でもご覧いただけることから、星灯篭の文化がより広がりを見せています。

盛りだくさんのイベントプログラム



毎年多くの訪問者を魅了する「青山星灯篭」では、さまざまな文化的イベントも楽しむことができます。

夜空の影絵「ウランダランダ」


9月13日には影絵師・川村亘平斎と打楽器奏者・小林武文による幻想的な影絵公演が行われます。物語性あふれるこの作品は、子どもから大人まで心を揺さぶるものです。

星降る森の茶会


9月14日には、特別な茶室で茶道と現代アートのコラボレーションを楽しむ「星降る森の茶会」が開催されます。

能楽「しばふ能」


9月15日には、芝生の上で能楽を楽しむ「しばふ能」が行われます。初心者向けのレクチャーもあり、気軽に参加できます。

灯篭絵付けワークショップ


来場者が自分の想いを描いた灯篭を夜空に掲げる「灯篭絵付けワークショップ」は、9月13日から15日まで実施されます。参加者には特別な体験が待っています。

縁日とポン菓子実演


星灯篭の期間中は、地域の縁日も同時に開催され、特に9月13日には愛媛県西条市のポン菓子専門店による実演が楽しめます。

文化を紡ぐ特別セッション


また、特別対談や古地図展示など、多彩なプログラムも用意されています。

イベント詳細


  • - 開催日時: 2025年9月13日(土)〜15日(月・祝) ※点灯は18:00から20:00まで。
  • - 場所: ののあおやま(東京都港区北青山3-4-3)
  • - 主催: 青山星灯篭実行委員会、一般社団法人まちづくりののあおやま

公式ウェブサイトやSNSで、最新情報をぜひチェックしてください。分かち合う星の光が、皆さんを待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 浮世絵 青山星灯篭 影絵

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。