ハイレゾの協賛
2025-10-24 17:48:06

株式会社ハイレゾが東京2025デフリンピックに協賛!バドミントン支援の取り組み

株式会社ハイレゾが東京2025デフリンピックに協賛



株式会社ハイレゾは、2025年11月15日から開催される「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」において、バドミントンのゲームズサポートメンバーとして協賛することを発表しました。この大会は、デフ(耳が聞こえない)をテーマにした国際的なスポーツイベントで、オリンピックのように4年ごとに開催されます。本大会はデフリンピック100周年を迎える節目であり、日本での初開催を果たす意味でも重要なイベントです。

デフリンピックとは?


デフリンピックは、耳が聞こえない選手たちがその才能を競い合うためのスポーツイベントです。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)によって主催され、選手たちが公平に競技できる環境を提供しています。これまで多くの国の選手たちが参加し、競技の枠を超えた交流や理解が生まれています。また、デフリンピックの開催は、障害を持つ人々の認知度を高め、社会への理解を深める機会ともなります。

ハイレゾの取り組み


ハイレゾの代表取締役である志倉喜幸氏は、このような重要な大会に協賛できることを誇りに思っています。ハイレゾは、地域経済の活性化を目指し、GPUデータセンター事業を展開しており、「計算力の民主化」を推進する企業です。この理念は、今回の大会が目指す「共生社会の実現」とも重なります。

さらに、デフバドミントン日本代表選手である片山結愛選手が、2026年にハイレゾに新卒入社する内定を受けています。片山選手は競技を続けながら、ハイレゾでのキャリアを選択しました。そのため、彼女を全社で応援し、多くの人々に感動を届ける大会の成功を願っています。

東京2025デフリンピックの概要


東京2025デフリンピックは、2025年11月15日から26日までの12日間にわたり開催され、約70~80か国・地域から6,000人の選手が参加します。そして、21競技が行われる予定です。この大会を通じて、障害者スポーツへの理解が進むことが期待されています。

GPUSOROBAN:新たな可能性を切り拓く


ハイレゾの提供するGPUクラウドサービス「GPUSOROBAN」は、AI開発や画像生成AIなどの大規模な計算処理を高速化します。大量のデータを扱う環境でのニーズに応えることができ、ITや製造業、大学研究機関など幅広い分野での導入実績があります。これにより、地方にもメリットをもたらし、地域と連携した新たな産業の創出に貢献しています。

まとめ


ハイレゾの協賛により、東京2025デフリンピックは新たなステージへと進化を遂げるでしょう。希望に満ちたこの大会が、より多くの人々に感動を提供することを期待しています。競技を通じて、共生の力やスポーツの意義が広まっていくことを心から願っています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: バドミントン デフリンピック ハイレゾ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。