シンポジウム「SNSとAI時代に、いかに安全情報を届けるか」
2025年11月27日、東京都港区にある日本自動車会館で、SNSとAIがもたらす交通安全情報発信の新たな挑戦についての公開シンポジウムが開催されます。このイベントは、特にチャイルドシートの使用実態を踏まえ、正確な情報をいかに届け、行動変容を促していくかを考える機会です。
 現代の情報伝達の課題
インターネットの進化は、私たちが交通安全に関する情報を得る方法を劇的に変えました。これまでは、官公庁や自動車メーカーが発信した情報が、テレビや新聞などを通じて広まる「プッシュ型」のスタイルでした。しかし、SNSの普及により、利用者は自ら興味を持つ情報のみを選択し、必要な情報が届かない「プル型」の傾向が強まっています。これは特に、交通安全に関する情報において、正しい知識が必要な人々に届かなくなるリスクを孕んでいます。
 参加者による情報の共有
このシンポジウムでは、1万人を対象にしたチャイルドシート使用実態についてのアンケート結果が発表されます。この調査から浮かび上がる課題や、保護者がどのように情報を収集しているかを詳しく報告。また、交通安全情報を正確に届けるための新しい手法やAIの活用法についても議論されます。
 具体的なプログラム
シンポジウムは、16:00の開会挨拶から始まり、モータージャーナリストの岩貞るみこ氏がファシリテーターを務めます。その後、さまざまな専門家による講演が行われ、チャイルドシートの使用状況に関する調査結果が発表されます。特に、第一生命経済研究所の宮木由貴子氏やJAFの丹野祥孝氏、東北公益文科大学の神田直弥氏といった講演者たちが、それぞれの専門的な視点から意見を提供します。
 パネルディスカッションでの意見交換
17:00から始まるパネルディスカッションでは、来場者やオンライン参加者からの質問も受け付け、交通安全情報の発信に関する新しい視点を共有します。各講演者の意見をもとに、今後の情報発信のあり方がどのように変わるべきかを探ります。
 イベントの詳細
- - 日時: 2025年11月27日(木)16:00~17:30  
 - - 場所: 日本自動車会館 くるまプラザ内第1~3会議室
 - - 参加費: 無料
 - - 申込方法: 事前申込みが必要で、申込期限は11月25日です。
 
本シンポジウムは、公財)国際交通安全学会(IATSS)が主催し、内閣府や警察庁、JAFなどの後援を受けています。子どもたちを守るために、正確な交通安全情報を届けるためのアプローチについて一緒に考えてみませんか?