松屋銀座100周年を祝う「ハヤリソーセージ」イベント
2025年4月10日(木)・11日(金)の2日間、東京の松屋銀座で特別なイベント「ハヤリソーセージ」が開催されます。このイベントでは、大正時代にソーセージの普及に大きく寄与した「大木市蔵」が手がけた、歴史的なソーセージが復刻され、お目見えします。大木市蔵は1924年に日本初のソーセージ専門店を開店し、その人気によって日本の食文化に革命をもたらしました。
大木市蔵氏とソーセージの歴史
大木市蔵氏は、1914年に横浜でドイツ人からソーセージ製法を学び、名を馳せることとなりました。彼が開店した「サシズ屋商会」は、その名の由来はソーセージの英語名「sausage」をもじったものです。彼の功績は、当時の日本においてソーセージを普及させ、多くの人々の食卓にハムやソーセージを届けたことにあります。特に、戦後の混乱期にあたる中でJAS規格の必要性を訴えたことでも知られています。このような背景から、彼の業績を掘り起こすべく、現代ソーセージ研究家の村上武士氏が松屋銀座の100周年記念プロジェクトに復刻版ソーセージの製作の依頼を受けました。
復刻版「大正サシズ」の特徴
復刻された「大正サシズ」は、大木市蔵氏の著書『実用豚肉加工法』に基づいてフランクフルトのレシピを再現しています。豚肉と牛肉の合挽きを使用し、塩、胡椒、ナツメグのみを使ったシンプルなレシピが特徴です。科学的な添加物は一切排除し、素材の旨味を余すことなく引き出した贅沢な味わいが楽しめます。特に、大分産の放牧牛の赤身肉を使用することで、深みのある風味が加わり、一味違ったソーセージが完成しました。
松屋銀座でのイベント詳細
「ハヤリソーセージ」は、松屋銀座B1食品催事場にて、開催日程は2025年4月10日(木)・11日(金)の2日間のみです。時間は11時から20時まで。復刻版ソーセージの他にも、カリーヴルストドックや、イートイン、テイクアウトのメニューを用意しており、ソーセージで世界旅行をテーマにした商品も販売されます。日本が誇るソーセージ文化を、是非この機会に体験してください。
歴史的な味を未来へつなぐ
今回のイベントは、松屋銀座の100周年を祝うだけでなく、次の100年へと食文化をつなげる試みでもあります。大木市蔵氏の業績と彼が残した味わいを、また多くの人々に知って頂き、新たなソーセージ文化を未来へつなげたいと思っています。また、横芝光町では、独自の大木式ソーセージも販売されており、興味のある方は「大木市蔵WEB記念館」にもぜひ足を運んでみてください。
是非この素晴らしい機会をお見逃しなく。松屋銀座と共に、日本のソーセージの歴史に触れ、新たな味わいを楽しんでください。