桜美林大学が始めるサステナビリティ実務者養成プログラム
桜美林大学が2025年10月からスタートするESG/サステナビリティ実務者養成プログラムは、未来の経営者に向けての重要な一歩です。このプログラムは、「サステナビリティ視点と経営戦略・計画・マネジメントの統合」に焦点を当てており、サステナビリティと企業経営をどのように両立させていくかについて、深く学んでいきます。
プログラムの特色
本プログラムでは、まずサステナビリティの基礎を理解し、経営戦略や計画、さらには経営管理の各要素にサステナビリティをどのように組み込むかを考えます。受講生は経営学や経済学の視点から、サステナビリティに積極的に取り組む企業の事例を織り交ぜながら、実践的な知識を身につけることができます。
対象者について
主に経営企画やサステナビリティ担当者、ESG投資に関与するIR担当者、さらには地域共生や環境事業の新規企画に取り組む方々などが対象です。また、コンサルタントや金融機関で生物多様性を評価する専門家も歓迎です。
プログラムのメリット
受講を通じて得られるスキルには、サステナビリティ経営の理解やSXの実践知識、経営戦略への統合視点が含まれます。また、先進企業の事例を通じて、実際のビジネスシーンでの適用方法を学び、社内提案力を高めることも目的としています。
講座構成
全7回の講座は以下の流れで進行します。
- - 第1回:サステナビリティ視点を取り込んだ経営戦略
- - 第2回:経営目標・計画・評価への組み込み
- - 第3回:コーポレートガバナンス
- - 第4回:事業部管理・投資判断への反映
- - 第5回:サステナビリティ情報開示
- - 第6回:社会の変革のリーダーシップ
- - 第7回:戦略の企画と実行の能力
「基礎理解から依存と影響の把握、実務的手法を経て経営実装」までを具体的に学び、各自の領域での応用力を高めることができます。
受講詳細
- - 期間:2025年10月28日から12月16日(毎週火曜日・全7回)
- - 日時:火曜 18:40〜20:20(100分)
- - 形式:オンライン(Zoom)およびリアル交流会
- - 受講料:80,000円(全7回)
- - 定員:30名(先着順)
このプログラムでは、単なる知識習得だけでなく、多様な業界の方々との交流を通じて視野を広げることも期待できます。興味のある方は、ぜひ説明会に申し込んでみてください。
参加申し込みは以下のリンクから行えます。
無料説明会のお申し込みはこちら.
講師陣の紹介
本プログラムの講師陣には、ESGコンサルタントや金融機関の専門家などが揃い、実務経験に基づいた具体的な指導を行います。例えば、鶴田信夫氏は郵政関連でのIR・サステナビリティ担当としての経歴を有し、池側千絵氏はFP&Aのアドバイザーとして企業の経営をサポートしています。熊澤拓氏はSBI大学院講師として新たな視点からの学びを提供します。
未来の経営者に求められるサステナビリティへのアプローチを是非、このプログラムを通じて体験してみてください。