顧客理解を加速するAIの力
シナジーマーケティング株式会社が提供する「DAYS GRAPHY(デイズグラフィ)」が、新たにAIを取り入れた革新的な機能を発表しました。これにより、マーケターはインタビュー設計から実施、考察、仮説の構築に至る工程をスムーズに進めることが可能になります。この新機能は、ユーザーからのフィードバックを基に開発されたもので、マーケティング現場における顧客理解の質を向上させるものです。
 新機能の概要
新たに導入された機能には、「AIモデレーター「助けてデイくん!」」と「会話できる顧客像の生成」が含まれています。これらの機能は、インタビューの設計やペルソナの活用における課題を一掃することを目指しています。
 1. AIモデレーター「助けてデイくん!」
ユーザーが購買の決定要因や不満を探る具体的な質問を入力すると、AIモデレーター「デイくん」が、目的に合った10〜15の質問を即座に生成します。質問はエスノグラフィの理論に基づいて作られるため、熟練のモデレーターに匹敵するレベルでインタビューが進行可能です。さらに、インタビューの途中で得られた回答に基づき、「掘り下げて」や「話題を広げて」といったボタンでプラスの質問が追加生成されるため、ユーザーは常に深みのある対話が楽しめます。
インタビュー終了後には、議論された内容から自動的に仮説も生成されるため、時間を大幅に短縮できるのも魅力の一つです。
 2. 会話できる顧客像の生成
自社で既に保有しているペルソナ資料をDAYS GRAPHYにアップロードするだけで、静的なデータが「会話できる顧客像」として再構築されます。これにより、ペルソナの情報が生き生きとした形で活用され、さらに生活シーンや価値観などの情報もDAYS GRAPHYによって補完されます。静的なデータから柔軟な対話型キャラクターを構築することで、マーケティング施策の発想を広げることが期待されています。
 期待される効果
これらの新機能によって、シナジーマーケティングは次のような効果を見込んでいます。
- - インタビュー設計の障害を排除:これにより、社内リサーチの導入が容易になり、従来の外部委託依存から脱却できます。
- - ペルソナのアップグレード:静的なデータを対話型の顧客像へと進化させることで、洞察の質が向上します。
- - 仮説探索の迅速化:新機能を活用することで、より早くナレッジを蓄積でき、効果的なマーケティングへの道を拓くことができます。
クラウド事業部のマネージャー阪口氏は、この新機能が社内のノウハウを強化し、顧客理解を促進するために重要であると強調しています。生活者の行動や選択の背景を深く掘り下げることが求められる現代において、この機能がもたらす影響は計り知れません。
 DAYS GRAPHYについて
DAYS GRAPHYは、顧客の日常生活や行動を深く理解し、潜在的なニーズを見つけ出すための高度なツールです。入力情報をもとに複数の顧客像を自動生成し、それを元にしたチャット機能で顧客のリアルな声を聞き取ることができます。これにより、商品開発やマーケティング施策の新たなインスピレーションを提供します。
 会社概要
シナジーマーケティングは、生活者と企業のより良い関係づくりを目指し、デジタルマーケティング領域に特化したクラウドシステムやコンサルティングサービスを提供しています。今後も顧客理解を深める取り組みを進めていくでしょう。
