日本初!暑さに強いブルーベリーの誕生
東京都が新たに開発したブルーベリーの品種に愛称を募集しています。日本一の収穫量を誇る東京都が特別に生み出したこの新品種は、農作業の効率を向上させるために設計されています。にぎやかなイベントとして、親しまれる愛称の創出を通じて、地域のブルーベリーの魅力を広げていきます。
新品種の特徴
新たに開発された2品種は、以下の特徴を持っています。
TB-02: 世界初の房取り収穫
TB-02は、房ごと収穫できる画期的な品種です。この方式により、収穫作業が大幅に簡略化され、労力を大きく削減することが可能になります。甘味が強く、中~小粒な果実は温暖な気候に適応しており、栽培が容易で高い収穫量を誇ります。
TB-04: 大粒で極上の味わい
TB-04は、特に大粒で美味しいハイブッシュ系のブルーベリーです。都心でも栽培可能なこの品種は、6月上旬からの収穫を可能にし、摘み取り農園として観光にも最適です。この特徴もあり、開園時期の前倒しが可能となります。
愛称募集の詳細
東京都では、これらのブルーベリー品種に愛称をつけてもらうための表現を一般から募集中です。応募期間は令和7年9月26日から10月25日まで。誰でも参加でき、各品種に対して3つまで応募することができます。採用された場合には、特別な記念品も贈呈される予定です。楽しみながら参加できるこの機会に是非ご応募下さい。
応募方法についての詳細は、
こちらからどうぞ。
開発背景
ブルーベリーには主にハイブッシュ系とラビットアイ系の2種類があります。従来のハイブッシュ系は大粒で美味しいものの、暑さには適しておらず、生産を効率よく行うためには多くの手間がかかっていました。平成15年から東京都農林水産振興財団では、暑さに強く美味しい品種の開発に取り組み、これにより新たに誕生したのがTB-02とTB-04です。
次のステップ
東京都では、これらの新品種の苗木の販売を令和8年度から開始する予定です。まずはTB-02からスタートし、次いでTB-04も令和9年度より販売が行われます。ただし、本格的な出荷を行うためには、苗木を定植してから3年程度かかります。
東京のブルーベリー事情
東京都は、日本でのブルーベリー商業生産の発祥地としても知られ、現在では多摩地域から都心部まで幅広く栽培されています。摘み取り体験ができる農園も多く、消費者にとって人気のスポットとなっています。主な産地には青梅市、町田市、八王子市、練馬区、日野市などがあります。今回の愛称募集は、東京のブルーベリーの知名度をさらに向上させるきっかけとなるでしょう。