茨城県鹿嶋市のオフラインとオンラインがつながるファンコミュニティ
茨城県鹿嶋市が運営するオンラインファンコミュニティ「KASHIMA Colorful Base」の登録者数が64,148人を超え、市民人口である64,082人を上回るという新たな歴史を刻みました。この数字は、さまざまな地域の人々が鹿嶋市に興味を持ち、積極的に交流を続けていることを示しています。
市長のコメント
鹿嶋市の市長である田口伸一氏は、この達成を受け、「全国の皆様が鹿嶋を想い、応援し、時には一緒に課題を解決していく姿勢が非常に心強い」と感謝の意を表しました。このファンコミュニティが、参加者にとって鹿嶋を訪れるきっかけとなり、将来はともに鹿嶋の未来を築く存在になってほしいという願いも込められています。
KASHIMA Colorful Baseの概要
「KASHIMA Colorful Base」は、現在鹿嶋市に住んでいる人はもちろん、かつて住んでいた人や鹿嶋を訪れたことがない人でも気軽に参加できるプラットフォームです。ここでは鹿嶋市のライフスタイルや魅力、理想の移住先や観光プラン、ふるさと納税の返礼品に関するアイデアまで、参加者同士で語り合う場を提供しています。驚くことに、約99.4%が市外在住者です。
参加者の声
2021年に開設されたこのコミュニティは、鹿嶋市役所との直通コミュニケーションを可能にする「鹿嶋市役所とガチ会議」を通して、参加者からの意見を市の政策に反映させる対話型の運営が特徴です。市職員と参加者による活発なやり取りが話題を呼んでおり、「市役所が身近に感じられる」という声や、「コミュニティを通して鹿嶋に遊びに行くことが増えた」という実体験が多く寄せられています。
生まれた新しい製品
このオンラインコミュニティから生まれた新たな成果として、2024年秋に誕生する予定のふるさと納税の返礼品「千年羊羹」があります。この商品は、コミュニティメンバーからのアイデアを基に地元企業との連携で実現したものであり、行政と地域外の関係人口、企業の協働による成功事例です。実際、ふるさと納税の寄付額は3年で18倍に増加し、鹿嶋市の過去最高記録達成への道を開きました。
取り組みの未来
鹿嶋市は今後も「EBPM(Evidence-Based Policy Making)」に基づく取り組みを重ね、持続可能なコミュニティ作りを進めていきます。日本の多くの地域が人口減少や高齢化といった課題に直面する中、「関係人口」の重要性が高まってきています。「地方創生2.0」という、新たな地域活性化の方法論が期待されており、地域外からの関与を促進するための政策も進められています。
QON株式会社について
この「KASHIMA Colorful Base」を運営するのは、クオン株式会社です。1996年に設立されたクオンは、企業や自治体と市民をつなげるオンラインコミュニティの構築やコンサルティングを手掛けてきました。多くの企業や自治体の成功事例を用い、持続可能な発展を支援するためのデータサイエンスを駆使しています。