寒波がもたらした加湿器ブーム
近年、日本各地で厳しい寒波が到来していますが、特に寒冷地域や都市部では、その影響が明白に現れています。加湿器ブランド「Carepod(ケアポッド)」のデータによると、全国的に加湿器の販売が大きく伸びており、その理由として寒冷な気候による湿度の低下が挙げられます。
特に顕著な販売増が見られたのは、北海道、東北、そして関東地区で、これらの地域では朝晩の冷え込みと湿度の低下が深刻です。たとえば、2025年11月の第1週(3日〜9日)には、前年同週比で販売台数が倍増しました。中でも東京都は最も多くの加湿器が販売され、愛知県、大阪府、北海道、神奈川県と続く結果となっています。これは、都市部と寒冷地域の両方で需給が高まっていることを示しています。
気温・湿度の低下がもたらした加湿需要
気象庁によると、11月上旬の全国的な気温は平年に比べて2〜3度低く、特に北海道や関東では湿度が30〜40%にまで低下しました。このような乾燥した環境は、喉や肌のトラブルを引き起こしやすく、加湿器の需要が急速に高まる要因となっています。これに応える形で、Carepodは「J60HV」と呼ばれる低温スチーム式の加湿器を提供しています。
この「J60HV」は、約40℃の低い温度でスチームを発生させるため、火傷の心配が少なく、同時に室温を下げずに加湿が可能です。寒冷地域での使用に適した設計が魅力です。
電気代を抑えて効率的に加湿
加湿器の選び方として、電気代の節約を重視するユーザーが増えています。「J60HV」の消費電力は29〜170Wで、一般的な加熱式加湿器の消費電力が1,000W以上であるのに対し、かなり経済的です。そのため、「暖房機器と一緒に使っても安心」という口コミも多く見られます。省エネ設計により、対象ユーザーから高い支持を得ています。
さらに、Carepodの別のモデル「7カラームードインテリア加湿器 Lighting(J40LS)」も同じく注目されています。スタンド付きのデザインが特徴で、インテリアとしての機能も兼ね備えています。これも電気代が抑えられる設計と合いまって、冬の必需品としての地位を確立しています。
Carepodの信念と製品の特長
Carepodは、「安全・清潔・快適」を企業理念に掲げ、家庭用加湿器の進化を目指しています。歯科医師の知見を活かし設計されたこれらの加湿器は、安心して使用できるだけでなく、お手入れも容易です。そのシンプルな分解構造は、衛生面にも配慮されており、毎日安心して使える製品に仕上がっています。
会社概要