新著『再生M&A』登場
2025-10-31 16:21:16

みらい共創アドバイザリーの新著 書籍『再生M&Aという選択肢』が登場

書籍『再生M&Aという選択肢』の誕生



M&Aキャピタルパートナーズ株式会社のグループ企業、株式会社みらい共創アドバイザリーが初めての著書『再生M&Aという選択肢 ―事業と社員を守る、事業再生の現場―』を日経BP社から発刊しました。本書は、特に厳しい経営環境にさらされている中堅・中小企業を取り巻く状況を踏まえ、効果的な事業再生手法として注目されている「事業再生型M&A」を、実例を交えながら分かりやすく解説しています。

書籍発行の背景



近年、コロナ禍の影響で「ゼロゼロ融資」の返済開始や物価高騰、そして人手不足が加わり、中堅・中小企業の経営状況はますます厳しくなっています。実際、2024年には日本全体での倒産件数が過去最高とされる見込みです。このような社会背景の中、経営者が自己破産や従業員の雇用を失うことを避ける手段としての「事業再生型M&A」に対する関心が高まっています。

本書は、実際にみらい共創アドバイザリーが手掛けてきた100件以上の事業再生実績を基に、法的・制度的な背景を含めて「事業再生型M&A」の必要性とその方法論を解説しています。特に、経営者が短期間でV字回復を図れる可能性や、地域経済の再生にも寄与する事例を多く取り上げています。

内容と目次



本書は、以下のような目次で構成されています。分かりやすく実践的な内容は、経営者のみならず、金融機関の担当者にも役立つ情報が満載です。

  • - 第1章 企業再生をめぐる現状
  • - 第2章 事業再生型M&Aとは何か
  • - 第3章 買い手を見つける仕組み
  • - 第4章 こうして事業は再生した
事例紹介:
- 売上高100億円超の教育事業者
- 語学研修事業者
- 問題を抱えた調剤薬局
- 資金繰りに苦しんだSES事業者
- 再投資できなかったブライダル業
- 継承した介護事業者
- 京都の老舗コーヒー事業者
- 15億円を稼いだ鉱物商社

著者プロフィール



著者は、みらい共創アドバイザリーの代表取締役社長である小林廣樹氏です。金融機関での経験を経て、M&A業界で活躍してきた彼は、多様な企業へのコンサルティングを行い、特に事業再生型M&Aにおいてのエキスパートです。自身の経験から得た知見を本書にまとめることで、多くの経営者にとっての助けになることを目指しています。

書籍情報



  • - 書名:再生M&Aという選択肢 ―事業と社員を守る、事業再生の現場
  • - 著者:小林 廣樹
  • - 発行日:2025年10月27日
  • - 発行元:日経BP
  • - 定価:本体1,800円+税

まとめ



「事業再生型M&A」は、経営者にとって有効な選択肢となる可能性を秘めた手法です。本書を通じて、その認知を広めることが、厳しい経営環境に立ち向かう企業の一助になるでしょう。地域経済、さらには日本経済の活性化に向けて、多くの経営者が本書を手に取って注目してほしいと思います。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 書籍 事業再生型M&A みらい共創アドバイザリー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。