音楽と環境が交差する場所、ARABAKI ROCK FEST.25
2025年4月、宮城県で開催された「ARABAKI ROCK FEST.25」では、初の試みとして生分解性バイオマスプラスチック容器の分解・資源化に成功しました。これは、株式会社komhamが他の企業と協力して実施した実証実験によるもので、環境問題への取り組みが音楽フェスという舞台で新たな形で結実した瞬間を記録しています。
実証実験の舞台裏
本実証実験には、株式会社高速や株式会社ジー・アイ・ピー、リスパック株式会社が関与し、特に「スマートコンポスト®」というソーラー駆動型の生ごみ処理機が重要な役割を果たしました。この機器を使うことで、約93%の高い分解率を達成。生ごみとPLA(生分解性プラスチック)容器を同時に処理する新しい資源循環モデルが実現しました。
「スマートコンポスト®」は通常の電源や排水処理を必要とせず、自然エネルギーを利用して動作します。市販の生ごみ処理機の多くが依存している安定した電力源が不要で、その分環境にも優しいのです。この機器内では、微生物「コムハム」が生ごみを素早く分解し、健康的な堆肥へと変えていきます。
提供された資源とその効果
イベントでは、回収した生分解性バイオマスプラスチック容器と、来場者から出る生ごみを混合して投入。分解の進行状況を見守りながら、時間をかけて堆肥化が行われました。その報告によると、稼働開始から1か月で約81%、2か月後には約93%の高分解率が確認されたとのこと。これにより、PLAカップやストローなども無事に微細な破片に分解されています。
とはいえ、厚みのあるスプーンなどは分解に時間がかかるため、今後の課題として残りました。それでも、実証実験の成功は非常に大きな意義を持っています。完了後は、分解された堆肥を宮城県川崎町内の敷地に散布し、環境循環の一環として使用。さらには、ミニトマトの栽培実験にも用いられ、実際に収穫にも成功しました。
今後の展望
今回の試みは、単なる実証実験では終わらせません。今後は「スマートコンポスト®」を活用して、来場者がより直接的に環境への取り組みを実感できる機会を提供することを目指します。ひとつのイベントだけで完結するのではなく、堆肥化施設などの大型処理機関との連携を図ることで、より包括的な資源循環を構築します。
株式会社komhamは、生ごみの高速分解を実現する研究を進め続け、持続可能な未来へ向けたビジョンを実現します。これにより、イベント運営の新たなスタンダードを作り出し、環境負荷の低減に貢献することを目指します。
音楽と環境が交差するARABAKI ROCK FEST.25は、私たちに持続可能な社会に対する明るい未来の可能性を示しました。今後の活動にも期待が高まります。