次世代Webサイト構築プラットフォーム「Orizm」とは
次世代のWebサイト構築プラットフォーム「Orizm(オリズン)」が、開発者向けにリリースされました。これは、最新のWeb技術を駆使して、さまざまなWebサイトやCMSを効果的に構築できるツールです。
Orizmの特長と利点
「Orizm」はモダンなフロントエンドフレームワークであるNext.jsや、Vercelなどの先進的な技術を活用しています。これにより、ページの読み込み速度を大幅に向上させたり、大量のページや複雑なデータを効率的に管理したりすることが可能です。また、ユーザーが直感的に使える管理画面を備えており、開発者とユーザー双方の体験を向上させることを目的としています。
Orizmの開発背景
Web技術は日々進化しており、最新のフロントエンドフレームワークや、高機能なコンテンツデリバリネットワーク(CDN)などが次々と登場しています。ちょっと株式会社は、これらの技術を駆使して多くの企業にWebサイトやWebサービスの構築を手掛けてきました。そのノウハウを集約し、「Orizm」を開発するに至ったのです。このプラットフォームは大規模なWebサイトの構築や、複数のサイトを一元的に管理するシステムを実現します。
名前の由来
「Orizm」の名前の由来は、日本の食文化を象徴する「折詰弁当(おりづめべんとう)」にあります。必要な要素を厳選し、美しく配置し、訪れる人々に感動をもたらすWebサイトを目指して、開発されたプラットフォームなのです。
Orizmの具体的な機能
1.
TypeScriptとNext.jsを利用: これにより、タイプセーフな開発が可能となり、Next.jsの豊富なエコシステムも活用できます。
2.
マネージド・バックエンドサービスの提供: RDBMS、Blob、認証機能など、CMS開発に必要なさまざまな機能が用意されています。
3.
スターター&ライブラリ: Orizmの強力な機能を最大限に発揮するためのデザインエディタが利用可能で、モノレポから構成されたスターターコードも提供されています。
4.
Vercelとの連携: Next.jsはVercelへのデプロイをサポートしており、フロントエンドクラウドの力を充分に活用することができます。
Orizm Developer Program
Orizmを利用したい開発者に向け、Orizm Developer Programが用意されています。参加者は、スタータープロジェクトを元にして、Orizmを使ったサイト構築とそのカスタマイズを体験できます。また、開発者とのコンタクト機会や、Slackでのコミュニティ参加などのサポートが受けられます。
Orizm Developer Programの詳細
今後のイベント
「どうなる?Webサイト制作」をテーマにした対談が2025年4月号の『Web Designing』に掲載されました。また、2025年4月23日から25日には東京ビッグサイトで開催される「営業・デジタルマーケティングWeek 2025 春」に出展し、Web業界の専門家によるセッションやOrizmの体験コーナーが設けられます。新たなビジネスチャンスを開く貴重な機会となるでしょうので、ぜひご参加を検討してみてください。
企業情報
- - 会社名:ちょっと株式会社
- - 所在:東京都中野区
- - 代表者:小島 芳樹
- - 事業内容:Webサイト制作・システム開発
- - 設立年:2019年
- - 公式サイト:ちょっと株式会社
次世代Webサイト構築の最前線、Orizmをぜひ体験してみてください。