調査結果を読み解く
株式会社クロス・マーケティングが2025年1月に行った「仕事・人生設計に関する実態・意識調査」では、全国の男女3,000名を対象に様々な意識が調査されました。この調査は年齢層や生活環境に応じた人々の仕事への姿勢や人生設計についての変化を反映したもので、多くの興味深いデータが収集されています。
仕事への満足度
調査結果によれば、有職者の54%が仕事に対して「非常に満足」または「やや満足」と回答していますが、特に40代の満足度は48%にとどまり、全体の半数を下回る厳しい状況です。これは仕事に対する期待や実際の評価のギャップを示しており、30代から50代にかけて「まったく満足していない」と感じる人々が多いことが特徴的です。仕事に求める条件としては、「性格や能力に合った仕事」「お金のため」など実用的な面が重視されている一方、「プライベートの時間を大切にしたい」という傾向も見え隠れしています。
リタイア後の生活観
年金受給後も働きたい理由としては、「貯蓄や年金だけでは生活が不安」、「健康維持」、「脳の老化を防ぎたい」といった経済的、身体的な理由が挙がっています。ここで注目すべきは、精神的な理由—「社会とつながりたい」や「生きがいを感じたい」といった感情的な要因が60代以降の人々に多く見られる点です。リタイア後の希望する生活スタイルでは、旅行や趣味を楽しむ人が多く、家族との時間を大切にする意向が見受けられます。
終活に対する意識
また、終活(人生の最期を意識した準備)の観点からは、品物の整理や、金融情報の整備、「延命治療に対する意思表示」が重要とされています。人々が自身の人生の終わりを見据える中、明確な準備を進めているという意識が高まっていることも伺えます。
高齢者の免許返納意識
最後に、高齢者ドライバーの免許に関する意識についても言及されており、79歳までに返納するべきと考える人が58%に達しています。特に実年齢が若いほど、この返納年齢に対する意識が高まっている傾向があり、社会全体での安全に対する意識の強さが浮き彫りになっています。
まとめ
この調査は働き方や求める生活の質についての社会的な変化の兆しを示しており、特に高齢者の生活設計における健康への配慮と、仕事に対する満足度の実態を把握する上で重要な材料となります。今後、こうした意識がどのように変化していくのか、目が離せません。