AI接客サービス『Co店長』がもたらす飲食業界の新たな体験とは?
飲食業界は、近年急速にデジタル化が進んでいます。特に、株式会社KMSが開発した新しいAI接客サービス『Co店長』は、その中でも注目すべき存在です。すかいらーくグループとの協力で、MicrosoftのAzure OpenAI Serviceを活用し、顧客との新しい接点を創出するこの技術がもたらす変化について詳しく探ってみましょう。
1. AI接客サービスの背景
すかいらーくグループは、デジタルメニューブックやロボット配膳といった先進的な技術を導入し、効率的な店舗運営に努めてきました。しかしながら、これらの技術の導入によって、店舗スタッフと来店客の対話が減少し、接客の質が低下するという課題も浮上していました。この課題を解決すべく、KMSは、生成AIを活用して、より人間らしい接客を補完する『Co店長』を開発しました。
2. 『Co店長』の具体的な機能
『Co店長』は、来店客に対してデジタルメニュータブレットを介して会話を行い、注文をサポートします。AIの学習データと店内のメニューデータを組み合わせることで、来店客に最適なお勧め商品を提案することができます。2024年3月からシステムの構築が始まり、9月には秋葉原の「ガスト」にて実証実験が行われる予定です。
通過する客に対して、「AIロボ」は日々の接客を通じてデータを蓄積し、日報を自動生成する機能も持ち合わせています。これにより、店舗クルーはより多くの顧客との対話に集中できるようになります。
3. 顧客体験の向上
『Co店長』導入の結果、顧客との会話の質が向上しました。実際、AIロボとの対話を楽しむためにリピーターとして再来店するお客様も登場しています。AIロボには「研修中」というバッジが付けられるなど、愛らしさを演出する工夫が行われており、ここにも顧客との親しみを感じさせる配慮が見られます。
一方で、現段階では顧客体験の向上が実際にどのような形で現れているのか、その評価はまだ不十分とも言えます。しかし、実店舗におけるAI活用が新たな気付きやアイデアを生むきっかけになっていることは間違いありません。例えば、厨房でのAI導入に関する要望も生まれており、メニュー改定時の新レシピをAIが提供できるのかといった議論が立ち上がっています。
4. 今後の展望
今後、KMSとすかいらーくグループは、実績に基づいてさらに多くの店舗への『Co店長』の導入を進めていくことが予想されます。AIがもたらす新たな顧客体験に挑戦し、より多様な接客スタイルの構築を目指します。
本プロジェクトは、単に業務の効率化にとどまらず、深い人間的な会話を顧客との関係において復活させる新たな試みでもあります。今後が非常に楽しみな『Co店長』の動向に注目です。
会社概要
株式会社KMSは、AIサービスやゲーム開発など多岐にわたる事業を展開しています。社長の梶原健太郎を中心に、2024年のさらなる進化を目指し、革新的なソリューションを提供し続けます。詳しくは、
コーポレートサイトや
DAIVERSEをご覧ください。