第6回都医学研都民講座の開催が決定!
東京都医学総合研究所では、毎年開催される「都民講座」において、最新の医学研究に関する情報を都民に届けることを目的としています。2025年11月7日(金)に開催されるこの講座では、特に新薬の研究と開発をテーマとして取り上げます。
講演内容
今回の講演者には、ヤンセンファーマ株式会社から渡辺小百合博士をお迎えします。彼女は、Johnson & Johnsonの革新的な医療部門において、グローバルな開発をリードしているプロジェクトリーダーです。講演のテーマは、「新薬の研究と開発について~新しい薬ってどうやってできるの?認知症薬剤開発物語~」です。渡辺博士は、製薬会社における新薬の開発プロセスや、特に認知症治療における新しい薬の注目点について詳しく解説します。
新薬開発の重要性
新薬の研究開発は、患者さんに新たな治療の選択肢を提供するために欠かせないプロセスです。特に認知症については、初期段階にある患者に対して記憶や判断力の低下を防ぐ薬が期待されています。このような新薬の開発には、臨床試験と呼ばれる治験が必要です。治験は、新薬の安全性や効果を確認するための重要なステップであり、興味のある方は参加することで新しい治療法に貢献することもできます。
参加方法
今回の都民講座は、対面式とオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催となります。対面式には最大100名、オンラインは500名まで参加可能です。参加は事前の申込が必要であり、東京都外の方も申し込むことができます。
対面参加の場合
郵送またはメールでのお申し込みが可能です。郵送の場合は、往復ハガキに必要事項を記入して申込先にお送りください。メールの場合は、申込専用アドレスに必要事項を記入して送信してください。
オンライン参加の場合
都医学研の公式サイトにある登録フォームからお申し込みが可能です。
申込締切
- - 対面式:2025年10月31日(金)
- - オンライン:講座開催時刻まで
締めくくり
新薬の研究開発について深く学べる貴重な機会です。最新の医療情報を知りたい方、また新薬の開発に興味のある方は、ぜひこの機会に参加してみてください。皆様のご参加をお待ちしています!