「第四回AIアートグランプリ」開催のお知らせ
特定のテーマを巡り、アーティストの創造力を引き出すことを目的とした「第四回AIアートグランプリ」が、2025年8月1日から作品の応募を受け付けます。特に今年のテーマは「きせき」です。AI技術が進化を続ける中、クリエイティブな表現の手段としてのAIの活用を今一度考察し、多くのアーティストたちが自らの作品を通じて表現していく場を設けることが、このグランプリの狙いの一つです。
募集要項の詳細
今回の応募は、以下の5つの部門から選択可能です。
1.
動画短編部門(5分以内)
2.
動画長編部門
3.
静止画部門(絵画、造形物での表現/1データ)
4.
娯楽部門(マンガ、音楽、インスタレーション、インタラクティブアート、ゲーム、ハード、パフォーマンスなど)
5.
技術革新部門(クリエイティブに役立つツール、テクノロジーなど)
応募条件は、AIを活用したさまざまな作品や表現物であることが求められます。また、審査に際して、実際に利用したAIモデルや生成に至るまでのデータも開示する必要があります。これにより、透明性を高め、審査基準を明確にしています。
昨年を超える挑戦
審査基準には、AIを上手に活用した独創的な表現が必要とされます。そのため、他者の権利を侵害せず、国内法も厳守しながら表現されることが期待されています。このように、アートにおけるAIの役割がますます重要になる中、多くのアーティストやクリエイターが本グランプリに応募することが期待されます。
賞金と副賞のご紹介
受賞者には、以下のような賞金と副賞が用意されています:
- - グランプリ:賞金15万円、GALLERIAデスクトップモデル
- - 準グランプリ:賞金10万円、GALLERIAノート
- - 審査員特別賞:賞金5万円
- - 最優秀賞:賞金3万円
- - 優秀賞:賞金2万円
- - THIRDWAVE賞:賞金5万円及び次回のAIフェスティバルのキービジュアルに採用される権利
関心を持つ皆様へ
特に注目すべきは、最終審査会が11月8日に『AIフェスティバル 2025 Powered by THIRDWAVE』で行われることです。このイベントは、新たなアートの可能性を探る場として、広く参加が期待されます。
審査委員の紹介
審査委員会は多彩な専門家によって構成されており、委員長にはメディアアーティストで東京大学名誉教授の河口洋一郎氏が名を連ねています。河口氏は、AIを用いた新たな創造性の発見が重要であると強調し、参加者たちに前向きな挑戦を呼びかけています。彼の言葉が示すように、今こそAIがもたらすアートの未来に果敢に立ち向かう時なのです。
公式サイトでさらに詳しく
詳しい応募要項や情報は
Aiアートグランプリ公式Webをご覧ください。いち早く、その可能性を広げてみましょう!
皆さまの参加を心よりお待ちしております。