通院支援アプリ「ツーイン」が登場
通院は、多くの人にとって大きな負担となります。そこで、株式会社医用工学研究所(MEI)が開発した通院支援アプリ「ツーイン」が、2025年7月から前橋赤十字病院で利用できるようになります。このアプリは、通院患者の体験を向上させるだけでなく、医療スタッフの業務効率も改善することを目的としています。
アプリ「ツーイン」の特徴
「ツーイン」は、主に以下のような機能を備えています。
1. 通院予定の確認
患者は、アプリを通じて自身の通院日時や受診する医療機関、診療科の情報を簡単に確認できます。さらに、前日にリマインド通知も届き、うっかり忘れてしまう心配も軽減されています。
2. 受診までの待ち人数の表示
通院当日には、実際に待っている人数をリアルタイムで確認できる機能が提供されます。待ち時間が許容範囲になった際には、アプリが通知してくれるため、近くのカフェなどで時間を過ごす選択が可能となります。これにより、待ち時間のストレスが軽減され、より有意義な時間を過ごすことができます。
3. 薬の処方や検査結果の確認
通院後には、医療機関で処方された薬や検査結果をいつでも確認できるため、患者は医療情報を自分のペースで把握することができます。
前橋赤十字病院との連携
今回、最初に「ツーイン」を導入するのは、群馬県にある前橋赤十字病院です。この病院の院長、中野実さんは、「ツーインアプリ」の導入によって、患者が診察の待ち人数を把握できるようになり、病院内で過ごす時間を自分の好きなスタイルで楽しめるようになるとコメントしています。
今後の取り組み
MEIは、「ツーイン」の導入を皮切りに、他の医療機関での展開も視野に入れています。医療現場に寄り添ったサービス拡張や運用の最適化を目指し、患者の受診満足度向上に寄与するための取り組みを推進していく方針です。
企業情報
株式会社医用工学研究所は、2004年に設立され、医療データプラットフォームの開発を手掛けてきました。病院経営分析サービスや医療データ活用に関連する業務も行っており、病院と患者のより良い関係を築くためのソリューションを提供しています。
まとめ
「ツーイン」の導入は、患者にとっても医療スタッフにとっても大きな利点があります。通院の負担を軽減し、よりよい医療体験を提供するための一歩として、多くの患者に利用されることが期待されています。前橋赤十字病院での導入を皮切りに、今後もさまざまな医療機関での展開に注目したいものです。