グンゼ博物苑「集蔵」で開催される陶磁器名品展
日本の伝統工芸を体感できる貴重な機会、陶磁器名品展がグンゼ博物苑「集蔵」で行われます。本イベントは、地元の陶磁器作家や人間国宝の作品を楽しむことができる絶好のチャンスです。
イベント概要
本名品展は、9月20日から23日まで、京都府綾部市に位置するグンゼ博物苑「集蔵」にて開催されます。特に注目したい点は、主催者であるギャラリー「落紫舎」の協力により、一流の陶磁器作家たちの作品が集まることです。入苑料は無料で、世界に誇る日本の陶磁器芸術に触れられます。
展示作品
展示される作品の一部として、以下のような陶磁器が登場します。
- - 人間国宝の前田昭博による白磁捻面取壺
- - 重要無形文化財保持者の前田正博による色絵銀彩蓋物
- - 人間国宝の神農巌による青磁堆磁瓶 など
これらの名作は、技術と美が融合した至極の逸品と言えるでしょう。
開催期間
- - 日時:9月20日(土)〜23日(火・祝)
- - 時間:10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
- - 場所:グンゼ博物苑「集蔵」
- - 入苑料:無料
作家の顔ぶれ
参加作家には、地元綾部市出身の人間国宝、神農巌氏、鳥取市出身の前田昭博氏などが名を連ねます。また、他にも多くの作家の作品を含め、約60点の陶磁器名品が揃います。
グンゼ博物苑「集蔵」について
グンゼ博物苑は、1996年に大正時代の繭蔵をリニューアルして設立されました。この施設は、地域の文化的発展を目指し、多目的スペースとして使われています。地元の人たちがアクセスしやすい場所にあるため、多くのイベントや展示会が開催されてきました。
ギャラリー「落紫舎」
ギャラリー「落紫舎」は、ニューヨーク・メトロポリタン美術館収蔵の作家、皇太子殿下への作品献上作家など、第一線で活躍する作家たちの作品を扱っています。このような名品を地元で間近に見られる貴重な機会を通じて、地域のアート文化を促進しています。
まとめ
この陶磁器名品展は、地元出身の人間国宝や受賞作家の作品を手に取って見ることができる貴重な機会です。陶磁器の深い世界に触れながら、伝統工芸の美しさを堪能してください。皆さまの来苑を心よりお待ちしております。