つくばエクスプレス進化
2025-10-07 14:05:17

デジタル化で進化するつくばエクスプレスの駅案内地図

つくばエクスプレス、デジタル化でさらに便利に



つくばエクスプレス(TX)は、開業20周年を迎える来年、ますますその利便性を高める取り組みを行います。特に注目すべきは、八潮駅、流山おおたかの森駅、柏の葉キャンパス駅、そして守谷駅の4つの駅に設置される周辺案内地図「ナビタ」のデジタル化です。

駅の周辺情報を簡単に把握できるデジタル化された地図は、利用者にとって非常に嬉しいニュースです。これまでの地図は従来のアナログ形式でしたが、今回のリニューアルではデザインの一新とともに、視認性を向上させるためにデジタルサイネージを導入しました。

デジタルナビタの特徴



「ナビタ」は、鉄道駅に設置される「ステーションナビタ」を中心に、自治体庁舎内にある「シティナビタ」、警察関連施設などに設置される「公共ナビタ」に分類され、全国的に4,000か所以上に設置されています。特に「ステーションナビタ」は、全国約2,400駅で使用されており、利用者の便宜を図る公共インフラとして重要な役割を果たしています。

つくばエクスプレスは、秋葉原駅からつくば駅までを結ぶ、全長58.3キロの都市高速鉄道です。開業以来、利用者数は年々増加し、沿線の地域開発も進んでいます。2025年には20周年を迎え、その特別な年に合わせた新たな取り組みとして、デジタル周辺案内地図の導入は、利用者にとって大きなメリットとなるでしょう。

便利でわかりやすい情報提供



デジタル化された「ナビタ」は、駅周辺の公共施設、関連施設、ランドマーク、さらには避難場所などの情報をよりわかりやすく提供します。特に訪れる県や国の人々にとって、こうした情報は非常に重要です。視覚的な情報提供で、よりアクセスしやすく、迷わず目的地に向かえるように配慮されています。

持続可能なまちづくりに向けて



表示灯株式会社は、デジタル技術の向上を活用した新しいまちづくりを目指しており、地域の活性化に貢献することを大切にしています。つくばエクスプレス沿線の発展において、より多くの人々に愛される街を作っていくために、今後も様々な取り組みを続けていく予定です。

TXの開業20周年を迎える際には、進化したナビタをぜひ体験してみてください。デジタル化によって、これまで以上に快適で楽しい移動を提供するつくばエクスプレスをご期待ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: つくばエクスプレス ナビタ デジタル案内

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。