新たな医療の未来
2025-09-30 16:36:47

MUSVIとAMIが医療革新を実現する新たなパートナーシップを開始

新たな医療スタンダードへの一歩



MUSVI株式会社とAMI株式会社が、オンライン診療を実現するための戦略的パートナーシップ契約を締結しました。この提携により、特に離島やへき地をはじめとする専門医不在地域において、心疾患の早期発見と迅速なスクリーニングが可能となります。

背景



日本の高齢化が進む中で、心疾患に苦しむ患者が増加しています。しかし、地方や離島では専門の循環器医が不足しており、患者は適切な診断や治療を受けられないという深刻な問題があります。これにより、重症化や緊急搬送のリスクが高まることが課題として浮かび上がっています。

新たな診断法の必要性



心疾患の初期段階では、心音に変化が現れることがあります。熟練した医師による聴診や問診は、生活習慣の見直しや疾患の初期兆候を早期に発見するために重要となります。しかし、従来のテレビ会議ツールでは、リアルな音声表現が難しく、患者の言葉や痛みが医師に伝わりにくいという問題がありました。

その点、MUSVIのテレプレゼンスシステム「窓」は、リアルに近い質感でのコミュニケーションを実現し、患者に「医師に診てもらえた」という感覚を提供することができます。音質や映像の精度が高く、医療現場でも活用が期待されています。

協業の内容



本協業では、AMIが開発したAI搭載型デジタル聴診器『超聴診器』とMUSVIの「窓」を組み合わせることで、専門医が不在の地域でも遠隔診療を実現します。以下の流れで新たな医療体制が構築されます:
1. 現場の医療従事者が『超聴診器』でデータを収集
2. 収集したデータを「窓」で都市部の医師とリアルタイムで共有
3. AIによる解析結果が短時間で得られ、医師の判断が行われる

これにより、医療従事者と専門医が連携し、心疾患リスクをその場で判定することが期待されます。

期待される効果



本取り組みにより、以下のような効果が期待されます:
  • - 専門医不在地域においても専門的な診断が可能
  • - 迅速な初期診断による重症化の防止
  • - 患者の負担軽減(長距離移動の削減)
  • - 医療の格差是正と地域包括ケアの促進

今後の展望



MUSVIとAMIは、今回の協業を起点として、さらなる多様な医療現場への展開を目指します。国際的な医療アクセスの格差解消にも貢献することを視野に入れ、世界中の人々に質の高い医療を提供していく所存です。

コメント


AMI社の小川CEOは、「全ての人がどこにいても質の高い医療にアクセスできる社会を目指す」と語ります。また、MUSVI社の阪井CEOは、「離島やへき地での医療課題解決に貢献したい」と述べています。

新たな医療の形が、地域医療の未来を開く鍵となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AI医療機器 遠隔医療 心疾患

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。