くら寿司のSDGs授業
2025-10-31 11:06:32

未来の環境を守る!くら寿司の出張授業で子供たちがSDGsを学ぶ

くら寿司の出張授業「お寿司で学ぶSDGs」



2025年11月13日、島根県松江市の宍道小学校にて、くら寿司と一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねが共同で、未来に向けた出張授業「お寿司で学ぶSDGs」を開催いたします。この授業は、海洋環境や食に関する問題を子供たちに伝えることを目的としており、これからの世代を支える重要な取り組みです。

イベントの目的と背景



近年、地球の海洋資源は厳しい状況に直面しています。漁業資源の減少や、食品ロスの増加は、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼしています。そこで、海と日本プロジェクトinしまねは、次世代の子供たちに自らの行動がどのように海や食に影響を与えるのかを学ぶ機会を提供することを決定しました。

本授業では、昨年夏に隠岐諸島で行った体験学習「隠岐めしと歴史探険隊」の動画を上映し、地域の漁業の現状を学びます。授業は、食と海の重要性についての理解を深め、具体的な行動に繋げる内容となっています。

授業の内容



1. 映像による理解


授業は3部構成となっており、最初のセクションでは、国の漁業の現状や課題を子供たちが直感的に理解できるよう、映像や模型を用いて紹介します。特に、資源の減少や担い手の不足、気候変動が引き起こす魚種の変化について学び、子供たちが自分ごととして感じられるよう工夫されています。

2. お寿司屋さん体験


続いては、くら寿司が開発したオリジナル教材を使用した「お寿司屋さん体験ゲーム」です。このゲームでは、来店客の注文に応じて寿司を提供する体験を通じて、食材の無駄や食品ロスの影響を学びます。子供たちは、楽しい中にも真剣に学ぶことができ、持続可能な村づくりの意識が芽生えることを期待しています。

3. 解決策を考えるワークショップ


最後に、児童たちはグループに分かれ、未来にお寿司を食べ続けられるための解決策を考えます。低利用魚の活用やICTを用いた食品ロス削減など、実際のくら寿司の事例をもとに提案することで、主体的な学びを促進します。

他校での出張授業


この出張授業は宍道小学校の他にも、松江市内3校で行われる予定です。全ての授業が、海と日本プロジェクトが訴える「美しく豊かな海を次世代に引き継ぐ」方針に沿って実施されます。

取材のご案内


授業では、「低利用魚の活用」や「さかな100%プロジェクト」に関連する商品も学ぶことができます。取材希望の方は、指定された店舗での情報収集も可能です。

イベント概要


  • - 日時: 2025年11月13日(木)13時50分~15時25分
  • - 場所: 松江市立宍道小学校体育館
  • - アクセス: JR宍道駅から車で約5分

この授業を通じて、未来を担う子供たちが海の恵みを理解し、持続可能な世界に貢献できる心を育ててくれることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 出張授業 くら寿司

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。