地球温暖化対策の未来を議論するICEF2025が東京で開催
2025年10月8日(水)から9日(木)まで、東京のウェスティンホテルにて「Innovation for Cool Earth Forum 第12回年次総会(ICEF2025)」が開催されます。本イベントでは、地球温暖化対策の進展に欠かせない「イノベーション」をテーマに、国内外の産学官のリーダーが集まり、最先端の知見を共有し議論を行います。
イベント概要
ICEFは、経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の主催のもと、2014年以降毎年開催されており、今年で12回目を迎えます。主なテーマは「Innovation for Green Transformation (GX) and Security(グリーントランスフォーメーション(GX)と安全保障へのイノベーション)」です。このテーマにのっとり、環境問題とイノベーションに関する約10のセッションが設けられ、グローバルな視点から問いかけがなされます。
特に注目すべき点は、さまざまなバックグラウンドを持つ参加者が一堂に会し、カーボンニュートラルと安全保障を達成するための戦略や手法を議論することです。専門家から若い世代まで、国際的な対話が促進されるこの場は、新たなアイデアが生まれる貴重な機会になることが期待されています。
主要なセッション
本年度のプログラムには、以下のような多彩なテーマが含まれています。
- - カーボンニュートラルと安全保障に向けた国際連携
地球環境問題に対する国際的な取り組みについて議論します。
クリーンエネルギーの重要性とこれからの展望を探るセッションです。
CO₂削減の技術と、その実用化の可能性について検討を行います。
環境に優しいビジネスモデルとその革新を紹介します。
水素を利用した持続可能なエネルギーシステムの構築についてのディスカッションです。
参加方法と詳細情報
参加登録は無料ですが、座席には限りがありますので、事前に申し込みが必要です。公式ウェブサイトにはプログラムや登壇者の情報が更新されており、参加者が事前に知識を深めるのに役立ちます。最新情報については、
公式サイトをご確認ください。
今後の展望
会議終了後には、提供された情報をもとに今後の方策や行動計画がまとめられ、主要な技術の道筋が示される「ICEFロードマップ」も発表される予定です。この重要なイベントは、気候変動に対するグローバルなアプローチの一環として、多くの方々にとって有意義な経験となることでしょう。参加者は新しい視点を得て、自らの地域での気候変動対策に活かすアイデアを持ち帰ることができるでしょう。