草津小学校でのSDGs特別授業が未来を模索
10月7日(火)、群馬県草津町立草津小学校で、未来の担い手である子どもたちを対象にした「SDGs特別授業」が開催されます。この授業は、生活協同組合パルシステム群馬が主催し、持続可能な社会の重要性を子どもたちに伝えることを目的としています。
特別授業の概要
今回の特別授業には約25名の4年生が参加します。草津小学校の田中充弘校長のもと、同校の教室で行われるこの授業では、パルシステム群馬の職員が講師となり、持続可能な開発目標、通称SDGsについて基礎的な知識を提供します。特に、子どもたちが身近に感じられるよう、私たちの日常生活の中に潜む課題を探求します。
学びの方法
授業では、グループワークやクイズを通じて楽しみながらSDGsを学びます。具体的には、どういった買い物をすることがSDGsに貢献できるのか、また、日本の消費と廃棄物の現状について理解を深めることで、意識を高めます。「もったいない」という日本特有の文化も取り入れた内容で、クイズ形式で楽しむことができます。
加えて、「SDGsかるた」を使用したアクティビティも行われ、地域における具体的な事例を知り、身近な課題を再確認します。このように、子どもたちにとって身近なテーマを取り上げることで、より一層の理解を促進します。
パルシステム群馬の取り組み
パルシステム群馬は、2019年度から「SDGsスクールアクション」というプロジェクトを立ち上げ、県内の学校と連携してSDGs達成に向けた教育を実施しています。教育機関や地域におけるSDGsの担い手育成に努めており、これまで多くの学校で特別授業を行ってきました。
今回は社会福祉法人草津町社会福祉協議会とも協力し、SDGsの価値観を広げる重要な機会となります。持続可能な生産と消費を促進する生協の事例を通して、子どもたちが未来に向けた意識を高めることが期待されます。
持続可能な未来を担う子どもたちへ
パルシステム群馬は、この特別授業を通じて、子どもたちが地域社会の一員として何ができるのかを考えるきっかけを提供します。持続可能な社会を実現するためには、世代を超えた意識の浸透が欠かせません。これからの未来を担う彼らが、世界の課題を理解し、解決に向けたアクションを起こすことが、より良い未来への第一歩となるでしょう。
教室での特別授業の詳細
- - 日時: 10月7日(火)10:30~11:55
- - 場所: 草津町立草津小学校4年生教室(群馬県吾妻郡草津町草津3-1)
- - 対象: 4年生(約25人)
- - 講師: パルシステム群馬SDGs推進本部職員
- - 協力: 社会福祉法人草津町社会福祉協議会
この授業を通して、子どもたちがSDGsについて深く学び、将来の担い手としての役割を自覚することを願っています。持続可能な社会の実現に向けて、一緒に考えていきましょう。