ポッキー派が7割の日本、日本人のキャラを探る
11月11日は「ポッキー&プリッツの日」です。日本では、ポッキー派が多いとされ、実際に過去の調査では約7割の人々がポッキーを好んでいることが判明しました。ポッキーの人気は凄まじく、2017年には製造元の江崎グリコが「ポッキーじゃないほうキャンペーン」を行い、プリッツ派の存在感をアピールしました。しかし、自分自身を振り返った場合、日本人は本当にポッキー派なのか?
この疑問を解決するために、最近行われた意識調査に注目してみましょう。株式会社ミズカラの調査によれば、自己のキャラに関してはなんと73.3%がプリッツを選ぶという驚きの結果が出ました。この結果は、ポッキー好きの裏にある別の側面を示しているのかもしれません。
自分のキャラと選ぶお菓子の関係
調査結果では、ポッキーの人気が高い一方で、自分自身に対するキャラ観はプリッツ派が圧倒的に多いことが分かりました。この反転現象は、ポッキーを選ぶことで自分の憧れを視覚化しているのかもしれません。ポッキーの魅力は、甘いチョコにさまざまなフレーバーがあること。それに対して、「陰の存在」を象徴するプリッツは、控えめでありながらも主役を支える重要な役割を果たしています。
また、調査に参加した人々には、キャラが変わった経験についても尋ねました。半数以上が印象的なキャラ変を経験しており、37%の人々が複数回のキャラ変を報告しています。中には、10回以上もキャラを変える「カメレオン」な方も見受けられました。このようにキャラ変は珍しくないことが明らかになりました。
変化のカギは他者の存在
人は往々にして現在の自分に安心してとどまろうとしますが、他者との関わりによって変化が起こる場合が多いです。調査参加者にキャラ変のきっかけを問うと、「コーチやメンター」「家族や友人」「転機に伴う新たな出会い」が上位に挙げられました。つまり、他者の影響を受けながら自身を変えるきっかけを見つけやすくなるのです。
ポッキータイプとプリッツタイプの違い
エフィカシー(自己効力感・自信)の観点からも調査結果は興味深いものです。主役となりやすいポッキータイプは、エフィカシーが高い傾向にあることが確認されました。一方で、控えめに自分を表現するプリッツタイプは、周囲とのバランスを取ることを重視しているようです。注目を浴びることで、自己変革が加速される可能性があるため、思い切った行動に出ることも重要です。
人間らしさの重要性
過去の広告キャンペーンでは、プリッツの「スネる」という行動が話題になり、この素朴さが多くの人の心を掴みました。これは広告においても他者との距離を縮める手段として「人間らしさ」がいかに重要かを教えてくれます。このような人間らしい側面を大切にすることで、より強いコミュニケーションが築けるのです。
まとめ
ポッキー&プリッツの日を契機に、私たちのキャラ観や食の好みについて考える機会が得られました。自分自身のキャラを理解することで、さらに充実した人生を送るためのヒントを得られるでしょう。株式会社ミズカラの活動を通じて、このような自己探求や成長のプロセスに役立てることができるのではないでしょうか。