IoTを用いた遠隔心臓リハビリテーションの新たな展望
2025年7月19日から20日にかけて、東京で行われた第31回日本心臓リハビリテーション学会学術集会。そこで、私たちは心臓病の患者にとって重要なテーマである「遠隔心臓リハビリテーション」に焦点をあてた教育基礎講座を体験しました。本講座では、藤田医科大学循環器内科の助教でもある株式会社CaTeの代表取締役、寺嶋一裕氏が演者を務め、最新の研究成果を発表しました。
遠隔心臓リハビリテーションの必要性
心大血管疾患は、日本国内で多くの人々が苦しむ病気です。通院の負担や地理的制約により、心臓リハビリテーションの実施率は低く、患者が適切な治療を受けることが難しい状況です。特に、運動療法においては監視がない状態で行うと、十分な負荷調整が行えず、有効性や安全性が損なわれる可能性があります。これらの問題に対処するために、寺嶋氏はAIとIoTを駆使した新たなリハビリテーションプログラムの開発に取り組んできました。
研究開発の取り組み
寺嶋氏の発表では、どのようにして自宅でも心臓リハビリテーションを安全に行える環境を整えるかが論じられました。特に、IoT技術の活用により、患者は自宅で自発的に運動を継続することが可能になります。この新しいプログラムは、運動耐容能の向上や生活習慣の改善を促し、患者のQOL(Quality of Life)向上にも寄与する事が期待されています。
また、発表ではAIを活用したデータ解析により、個々の患者に最適な運動療法を提供する手法についても触れられました。この研究開発は、心大血管疾患にとどまらず、他の疾患におけるリハビリテーションにも応用されることが期待されています。
講座の構成と内容
講座は、座長の簗瀬正伸氏 (藤田医科大学循環器内科)が進行し、寺嶋氏は研究成果をもとにした具体的なケーススタディを紹介しました。特に、運動継続率や食事を含む生活習慣の改善についてのデータが示され、聴衆からの関心が集まりました。それにより、この技術がどのように医療現場に革新をもたらすかを具体的にイメージできる内容でした。
未来への期待
このような新たなアプローチは、遠隔医療や在宅医療が進化する現代においてますます重要になっています。寺嶋氏の取り組みは、今後の医療現場における心臓リハビリテーションのあり方を大きく変える可能性を秘めています。
そして、こうした技術が普及することで、心大血管疾患に悩む患者に対してより良いケアが提供されることを全ての医療関係者が期待しています。
会社概要
株式会社CaTeは、2020年に設立された企業で、東京都文京区に本社を構えています。生産する医療機器は、第二種医療機器製造販売業の許可を受けており、その革新的な製品の開発は、多くの患者にとって希望の光となることでしょう。
今後も、寺嶋氏が導く株式会社CaTeの活動に注目が集まることでしょう。