rayoutがシリーズAで1.45億円の資金調達を実施
クリエイティブ領域のプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)を提供するrayout株式会社が、このほどシリーズAラウンドにおいて総額1.45億円の資金を調達しました。これにより、2019年4月に設立されて以来、同社が累計で1.84億円の第三者割当増資による調達を完了したことになります。
資金調達の背景と目的
今回の調達では、QXLV(クオンタムリープベンチャーズ)、SMBCベンチャーキャピタル、朝日メディアラボベンチャーズといった企業からの評価を受け、次のステージへ進むための重要な資金となります。現代において企業のニーズは多様化しており、クリエイティブなアプローチによる課題解決が求められています。rayoutは、事業課題の把握から制作、PRまでを一貫して支援する「クリエイティブPM」の概念を推進していく予定です。
また、rayoutの自社開発ITツール「CheckBack」を通じて、制作進行に関する確認作業やノンコア業務の効率化を図り、クリエイターエコノミーの拡大に貢献します。
rayoutが目指すクリエイティブPMの定義
rayoutの考える「クリエイティブPM」は、企業の事業や課題を深く理解し、それを解決するためのクリエイティブなアウトプットを包含するポジションです。今日の企業環境では、マーケティングだけでなく、さまざまな部門でクリエイティブなアプローチが必要とされていますが、専門人材の採用や社内体制の整備は容易ではありません。
そのため、rayoutは制作やPR業務に特化した「クリエイティブPM」をPMOとして提供し、企業の負担を軽減することを目指しています。これによって、企業はプロジェクトの実施をワンストップで依頼でき、従来の下請け構造によるコストも削減できます。
CheckBackが実現する効率的な制作環境
同社が開発した「CheckBack」は、動画やWeb、グラフィックなどの制作物をクラウド上で容易に確認・共有・承認できるツールです。2023年のサービスローンチ以降、5,000以上のチームに導入され、プロジェクトにおける修正や確認作業の効率化を実現しています。
このツールは、社内外のメンバーが時間や場所に縛られずにアクセスでき、たとえ複数の関係者がいる場合でもスムーズにコミュニケーションが図れる環境を提供します。
今後の展望と期待
rayoutのCEO、吉田壮汰さんは、昨今の企業の運用におけるクリエイティブPMOの重要性について強調し、特にAI技術の進化が業務効率に影響を与えていると指摘しています。
非IT領域でのPMOが持つ課題と可能性は膨大であり、同社は「CheckBack」を通じて多くの企業の事業推進に寄与することを目指します。rayoutの究極の目標は「社会をより創造的なものに変える」ことであり、そのためのチャレンジに期待が寄せられています。
会社概要
rayout株式会社は2019年4月に設立され、プロジェクト管理やクリエイティブ制作の専門集団として、企業の採用や人事、マーケティング、経営企画など多岐にわたる課題解決を支援しています。今後の成長に向けた取り組みにも大いに注目が集まっています。