株式会社エクレクトと叡啓大学の共同研究が国際舞台に
株式会社エクレクト(東京都世田谷区)は、広島県公立大学法人叡啓大学との共同研究による成果を、2025年にオーストラリアで開催される国際ポジティブ心理学会で発表します。この研究は、企業の従業員が感じるウェルビーイングを向上させるために、ライフスタイルとワークスタイルを融合させるプログラムに取り組むものです。
変革の必要性
デジタル化が進む現代の企業には、技術導入のみならず、従業員の行動や働き方の見直しが求められます。エクレクトは、「Solution as a Service」を掲げ、経験と知識を前向きに活かし、従業員のウェルビーイングを促進することが非常に重要だと認識しています。
この研究には二つの主な目的があります。一つ目は、従業員が自律的な変化を促進できるよう、生活と仕事の質を向上させるサポートを行うことです。二つ目は、その過程を通じて得られる長期的なウェルビーイングの向上を実証することです。
主な成果
これまでの研究成果として、以下の点が明らかになりました:
1. ライフスタイルとワークスタイルを向上させるためには、自己調整、問題解決、ポジティブな経験が重要であること。
2. これらのプロセスは認知的柔軟性や自己効力感の存在が前提条件とされること。
3. 時間をかけた振り返りが、個人のウェルビーイングの向上につながること。
4. 実施したオンラインプログラムにより、参加者の主観的なウェルビーイングが有意に向上したこと。
研究の実施方法
この研究は、混合研究法を用いて実施されました。まずは、広島県の大崎上島での3週間の合宿型プログラムを通して、質的なデータを収集しました。次に、オンライン形式のプログラムを通じて得られたデータを量的に分析しました。
具体的には、参加者に対して心理的ウェルビーイングや自己効力感などを測定し、感情や学びの変化を数値化しました。これにより、変容プロセスモデルの有効性が立証されました。
今後の展望
今後、エクレクトはこの研究成果をもとに、人材育成プログラムの拡大を目指し、認知的柔軟性に注力した新しいプログラムの開発を検討しています。また、異なる業種や文化に適用できる企業研修プログラムの展開も進める予定です。
実施した共同研究
叡啓大学の保井教授は本研究の意義について、多くの人々のウェルビーイングデザインの知見を科学として蓄積したことを強調しています。さらに、エクレクトの代表取締役である辻本真大氏は、ウェルビーイングが事業運営の基盤であるとし、この研究が今後のウェルビーイングデザインの重要な一歩になることに期待を寄せています。
企業情報
株式会社エクレクトは、750社以上の実績を持ち、顧客体験(CX)と従業員体験(EX)の向上に注力している企業です。今後も大学や研究機関との連携を深め、持続可能なウェルビーイング向上のための取り組みを続けていく考えです。