東急東横線で「絵本を届ける運動」のポスター掲出開始
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会は、2025年4月1日から東急東横線の車両内にて、「絵本を届ける運動」を紹介するポスターを掲出することを発表しました。このポスターは、約1年の期間、車両の窓上に掲示され、通勤や通学、家族連れの利用者に広く知られることを目指しています。
絵本を通じて届ける力
今回のポスターは、「絵本を届ける運動」の2025年度の申込開始を知らせるとともに、この運動の趣旨を多くの人々に伝えることを目的としています。特に、絵本を手に持つ子どもたちの姿を前面に出し、アフガニスタンの女の子とミャンマーの男の子を配置することで、視覚的にも強いインパクトを持たせています。この運動は、国際協力に積極的に関わったことがない方々にも興味を持ってもらえるように工夫されています。
「絵本を届ける運動」とは
シャンティは、1999年から厳しい環境で生活する子どもたちに絵本を届ける活動を続けてきました。この運動を通じて、子どもたちは未知の世界を知り、夢中になる楽しさを体験し、物語や言葉に触れることで大きな喜びを得ることができます。絵本を届ける運動とは、絵本が不足しているアジアの国々に、日本の絵本を現地語に翻訳するシールを貼って届ける活動です。
参加者の輪を広げる
「絵本を届ける運動」は、個人だけでなく企業や団体も参加できる国際協力のプロジェクトです。1999年の開始以来、多くの人々がこの活動に関わっており、気軽に国際協力に参加できる機会となっています。シャンティは「共に生き、共に学ぶ」ことができる平和な社会の実現を目指し、今後も支援活動を展開していきます。
シャンティ国際ボランティア会について
シャンティ国際ボランティア会は1981年に設立され、アジアの子どもたちに教育や文化の支援を行うNGOです。どのような環境でも学びの機会を提供することを目指しています。シャンティは、子どもたちが自身の未来を切り拓く力を持つためのサポートを続けています。
公式ウェブサイトでは、「絵本を届ける運動」や、シャンティが行っている様々な支援活動について詳しく紹介されています。是非一度訪れてみてください。
詳しくはこちら
おわりに
東急東横線のポスター掲出は、国際協力における重要性を広める良い機会です。この取り組みを通じて、多くの人々が絵本の力を理解し、支援の輪が広がることを期待しています。ぜひ、車両内で掲出されるポスターに目を留め、子どもたちの未来に思いを馳せていただければと思います。