コーナーと一般社団法人Foraが協業し、新たな探究学習支援へ
東京都渋谷区に本社を置く株式会社コーナーが、教育現場での探究学習支援を目的に、一般社団法人Foraと協業を開始しました。この提携は、教育格差を解消し、生徒たちの学びの需要に応えるための重要な一歩となります。
協業の背景
探究学習は、2022年度から高等学校で必修となりました。この流れに対し、Foraは2018年から探究学習のサポートを行ってきた団体です。その教育目標は「生徒の学び続ける意欲と能力を高めること」であり、各生徒の異なる興味や課題に合わせたカリキュラム開発を行い、80校以上で実績を上げています。
特に、Foraは「学校伴走コンサルタント」と呼ばれる役割を設け、教育関係者にコンサルティングを行ってきました。このコンサルタントたちは、教員と協力しながら生徒の主体性を引き出すためのサポートをします。
しかし、そのプロセスの中で、より専門的なスキルを持つ人材の必要性が浮き彫りになっています。生徒の知的好奇心を一層引き出すためには、質の高い人材の育成が急務です。
コーナーの専門性を活かした探究学習支援
一方で、株式会社コーナーは多様な人事プロフェッショナルを活用し、企業の人事施策や相談に対する支援を行っています。人事業界には多様なニーズが存在し、それに応じた解決策を提供することが求められています。コーナーの持つ専門的な知見を活用し、探究学習支援におけるニーズに応えることが、この協業の目指すところです。
この協業により、コーナーの人事専門家がForaの探究学習プログラムに人材支援者として関わり、教員のカリキュラム設計をサポートします。具体的には、キャリア面談やコーチングを通じて、生徒や教員へのサポートを行うなどが計画されています。
今後の展開と期待される成果
2024年には市場規模が前年比150.8%増加するとも言われている探究学習支援サービス。コーナーとForaの連携によって、探究学習の実践がさらに進化し、多くの生徒がより良い学びの機会を得ることが期待されています。
具体的なスケジュールとしては、まず4月1日に「学校伴走コンサルタント」の募集を開始し、5月中旬に基礎研修を実施。7月からは教員への伴走支援が開始される予定です。これらのプログラムは、是非とも持続可能な形で発展し続けることが求められています。
コメント
Foraの藤村代表理事は「この協業を通じて教育現場が新たな可能性を見出すことを期待しています」と述べ、コーナーの小林COOは「人事の知見が教育の現場で活かされることを実感しています」と語っています。
新たな探究学習支援が、教育の質を向上させ、生徒たちの将来に向けての道筋を開くことに期待が寄せられています。この協業が、教育界における新しいスタンダードとなるよう、関係者全員が連携し合うことが求められています。