アットホームによる2025年の不動産市場調査結果
アットホーム株式会社が実施した2025年7~9月期の居住用不動産流通市場に関する景況感調査の結果が発表されました。これは全国のアットホーム加盟店を対象に行われたもので、不動産市場のトレンドや変化を分析する重要な資料です。
調査の概要と背景
アットホームの景況感調査は、2014年から始まり、今回で第47回を迎えました。調査対象には、北海道から福岡県までの13都道府県にあるアットホーム加盟店が含まれ、特に居住用不動産に関する現況を把握することに重点が置かれています。今回の調査は2025年9月12日から25日にかけて実施され、有効回答数は1,899店です。
賃貸市場の動向
調査結果では、全14エリア中、賃貸業況DIが前年同期比でプラスとなったエリアは8つあり、特に東京23区では転勤や転職に伴う住替え需要が増加したとされています。このニーズの高まりは、猛暑の影響もあったものの、市場全体として底堅い結果となりました。特に東京23区では、8期連続でDIが50を超える好調な状況が維持されています。
売買市場の動向
一方、売買の業況DIに目を向けると、14エリア中で7エリアで前期比が上昇という状況です。首都圏では全エリアで業況が上昇し続けているのに対し、近畿圏、特に大阪府では業況が下降しました。この差は、東京23区に比べて大阪市の高所得者層が少ないことが影響していると考えられます。このため、高額物件の成約が少なくなり、業況の落ち込みにつながっていると分析されています。
IT接客ツールの導入
また、興味深い点として、全体の4割以上の店舗がIT接客ツールを導入していることが明らかになりました。これにより、遠方のお客様に対する対応が可能となり、業務効率の向上が見込まれています。特にリモートでの接客が進む中、機会損失を防ぐための効果的な手段となっています。
より深い市場理解へ
アットホームラボ株式会社の執行役員である磐前淳子氏は、首都圏と近畿圏間の業況に差があることを指摘しています。東京と大阪では購買層の違いが際立っており、特に高額物件の売れ行きに影響を与えていることが浮き彫りになっています。このように、地域によって異なる市場の特性を理解することが、今後の不動産ビジネスにとって重要です。
結論
これらの調査結果は、今後の不動産市場に対する視点を変える要素となりそうです。賃貸では好調が続く東京23区のようなエリアがある一方で、他の地域では厳しい状況が続くことも予想されます。
2025年の不動産市場を見守る中で、さらなる動向に注目が必要です。調査の詳細は、アットホームの公式サイトでPDFとしてダウンロード可能ですので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。