早稲田大学の英語Podcast新エピソード配信開始
早稲田大学がホストする英語Podcast番組「Rigorous Research, Real Impact」の第2シーズン、エピソード3が2025年10月21日に配信を開始しました。このエピソードは「Social Construction of Territorial Disputes in Northeast Asia」をテーマに、領土問題の社会的な側面に光を当てています。
コンテンツの概要
エピソードでは、博士後期課程に在籍するMCの柴思原(柴田海)氏が、国際学術院の権威であるブフアレクサンダー教授にインタビュー。日本の領土問題、特に独島(竹島)や北方領土を例に、紛争が単なる政治的または歴史的な対立だけではなく、非国家主体によって形成される国民や国家のアイデンティティにも深く結びついていることが論じられます。
このエピソードでは、ブフ教授自身の研究者としての道のりや、早稲田大学でのユニークな研究環境についても掘り下げ。ゼミにおける学生の主体性や、教育についての考え方に至るまで、多岐にわたる内容が展開されます。リスナーは、学問の現場でのリアルな声を直接聞くことができる貴重な機会です。
配信プラットフォーム
新エピソードは、スマートフォン専用アプリやSpotify、Apple Podcasts、Amazon Music、YouTubeなど、多様なプラットフォームで無料で視聴可能です。特に、リスナーは通勤や隙間時間を利用して、手軽に専門的な知見に触れることができます。
第2シーズンについての詳細
「Rigorous Research, Real Impact」の第2シーズンは、全8回のエピソードを予定しており、各エピソードは約15分。これまでのエピソードでは、社会言語学的な観点や、著名なゲームデザイナー小島秀夫氏に関するインタビューなど、多様なテーマが扱われています。進学を検討しているリスナーや、学術的キャリアを志す学生にとって、魅力的な内容が盛りだくさんです。
エピソードは2週間ごとに配信予定で、次回は2025年11月4日配信予定の「Market Makers: The Politics of Market Design」が待機中です。具体的な配信スケジュールは公式サイトで確認できます。
早稲田大学の現状と国際的地位
早稲田大学は、6学部と15の研究科で英語プログラムを展開し、日本国内外から多くの留学生を受け入れています。2024年報告によれば、同大学は国内で最大の留学生受け入れ数を誇っています。また、QS世界大学ランキングにおいても、人文・芸術系および社会科学・経営系の分野で世界トップ100にランクイン。
学生と教員が協力し、独自の教育環境を構築する早稲田大学。その魅力をさらに多くの人々に知ってもらうために、このPodcastは重要な役割を果たしています。