夏の贈り物「わらび餅」
2025-05-22 10:58:30

治一郎の夏限定「わらび餅」が贈る新しい和の楽しみ方

治一郎の新作「わらび餅」が登場!



静岡県浜松市の株式会社治一郎が、年に一度の期間限定で「わらび餅」を2025年6月1日(日)から発売します。この特別な商品は、夏の贈り物として、心をつなぐ「和ごころ」をテーマにしたものです。実際に口に入れると、まるで生仕立てのようなもっちりとした食感に驚くことでしょう。

「わらび餅」の魅力



治一郎の「わらび餅」は、いくつもの特長があります。まず一つ目はまるで生仕立ての食感です。熟練の職人が絶妙に調整を加えた原材料が織り成す、みずみずしい口当たりが魅力です。これにより、食べた瞬間の衝撃が際立ちます。

二つ目は素材へのこだわりです。わらび餅やこし餡は、滋賀の清らかな伏流水を使って作られています。この水は製餡や酒造りにも適しており、さっぱりとした後味が特徴です。また、沖縄産の本和香糖を使って、琥珀色の美しい甘味が生まれました。

三つ目に注目したいのが、こし餡との組み合わせです。治一郎の「わらび餅」は、黒蜜ではなく、国産きな粉と共に添えられるこし餡が特徴です。一口食べると、京の地で100年以上の歴史を持つ『あんこや』の小豆を使ったこし餡のなめらかさに、まるで水ようかんを食べているかのような新感覚を体験できます。

商品ラインアップ



治一郎の「わらび餅」は、単品390円(税込)から始まり、3個入りのセットは1,250円(税込)、さらには「夏の詰め合わせ」として、わらび餅3個とカットバウムが入った贅沢なセットが2,650円(税込)で提供されます。どれも、きな粉とこし餡が付きますので、思う存分楽しめるようになっています。

販売情報



発売日は2025年6月1日からで、なくなり次第販売を終了します。購入は治一郎全店舗で可能ですので、見かけた際にはぜひ手に取ってみてください。

パッケージに込めた思い



「わらび餅」は日本古来の和菓子ですが、パッケージには伝統技術である「金継ぎ」がモチーフとして使用されています。金継ぎは、壊れた器を金を用いて修復する技法で、単なる修復に留まらず、物に新しい生命を与えるものです。このように、「大切な心をつなぐ贈り物になってほしい」という想いが込められています。

贈り物の季節



6月は父の日やお中元、夏休みの帰省など、贈り物をするシーズンでもあります。日本らしい涼しさを感じさせる治一郎の「わらび餅」は、そんな時期にぴったりの贈り物となるでしょう。心が満たされる味わいをぜひ大切な人と共有してください。

会社情報



治一郎の詳細は、公式サイトでご確認ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: わらび餅 治一郎 夏の贈り物

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。