Party on Slackの2周年記念とアップデート
株式会社リバネスナレッジが開発したアプリ「Party on Slack」が、遂に2周年を迎えました。これに伴い、様々な新機能や最新の生成AIモデルが追加され、ユーザーにとってより便利で満足のいくサービスへと進化しました。これまでに、1万人を超えるユーザーからの支持を受け、多くのAI活用が行なわれてきました。
2年間の歩み
「Party on Slack」はそのリリース以来、今まで230万回以上のAI命令が実行され、消費トークン数も182億を超えました。特に、最近の1年間ではGPT-4やClaude 3.5といった最新モデルの利用率が大幅に増え、AIの活用が企業の業務に浸透しています。ユーザー数は1周年時の5,000人から倍増し、現在は1万人を超え、多くの企業が「Party on Slack」を仕事の助けに利用しています。この成果は、全てのユーザーの皆様のおかげです。
利用者の実態
「Party on Slack」が取得するデータに関して、具体的にどのように利用されているのかはセキュリティの観点から提供されていませんが、全体的に新しいモデルの採用が進んでいることは間違いありません。言語モデルの利用動向において、特定のモデルの利用が急増している一方、古いモデルの利用は減少しています。これは、企業が新たなモデルの性能に魅力を感じているからだと言えるでしょう。
最新アップデート情報
今回のアップデートでは、OpenAIの最新モデルであるgpt-4.1や、o3、o4-miniといった新しいインターフェースが追加され、さらに多様なAI体験を提供します。特に注目すべきは、Slack内の特定チャンネルの内容をAIが要約する機能です。これにより、会議の議事録作成がスムーズになり、情報共有の効率化に寄与します。
さらに、ダイレクトメッセージ(DM)でもAIとの会話を簡単にSlack Canvasに出力できるようになりました。これにより、個人のアイデアを整理したり、チームでの情報共有がより便利に行えるようになります。
安全に利用できる環境
「Party on Slack」は基本的に無料で使用でき、情報セキュリティにも配慮されています。ユーザーの入力情報や活用ログは、弊社のサーバーに保存されることはなく、安全に生成AIを利用できる環境を整えています。また、OpenAIだけではなく、AnthropicのClaudeやGoogleのGeminiといった他の生成AIモデルにも対応しています。これにより、ユーザーは自社のニーズに合ったモデルを選択し、業務に役立てることが可能です。
受賞歴と今後の展望
今月開かれた「Salesforce Japan Partner Award 2025」で、マーケティング活動の成功を評価され「Japan Partner of the Year - Slack-」に選ばれました。リバネスナレッジは、AIとITを戦略的に活用することをミッションに、クライアント企業の業務効率を飛躍的に向上させることを目指しています。
最後に
「Party on Slack」は、業務の効率化だけでなく、チーム内のコミュニケーションを促進するための素晴らしいツールです。今後も新しい機能やAIモデルの追加を続け、ユーザーのニーズにお応えしてまいります。まだ利用していない方は、Party on Slack公式ページからインストールし、ぜひ体験してみてください。無料で利用できるキャンペーンも展開中です!