ゾンビ化する社会
2025-09-03 12:01:21

諏訪敦と中野信子が紐解く「ゾンビ化する社会」と絵画の関係

諏訪敦と中野信子が深掘りする「ゾンビ化する社会」と美術



現代アートと建築のユニークな拠点、WHAT MUSEUMにて、2025年9月28日(日)にトークイベント「『ゾンビ化する社会』で絵画を考える」が開催されます。このイベントでは、画家の諏訪敦氏と脳科学者の中野信子氏が、絵画と社会、視覚の関係性についての洞察を展開します。

トークイベントの概要


イベント詳細


  • - 日付: 2025年9月28日(日)
  • - 時間: 18:00〜19:30
  • - 登壇者: 諏訪敦、 中野信子、宮本武典(モデレーター)
  • - 参加費: 無料
  • - 定員: 40名(事前申し込み制、先着順)
  • - 会場: WHAT MUSEUM(品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号)

本イベントは、2025年9月11日から開催される諏訪敦の個展「諏訪敦|きみはうつくしい」に関連しています。この展覧会は、諏訪が約3年ぶりに披露する大規模な作品群を展示し、美術界における彼の位置付けを再確認させます。

「ゾンビ化する社会」とは


中野信子氏が近年の著書で提起する「ゾンビ化する社会」という概念。これにより、現代社会での人間の行動や思考パターンを分析し、アートと社会の接点を考察します。諏訪敦氏は自身の作品を「ゾンビ化した絵画様式」と称し、表面的な再現ではなく、本質に迫れない悲哀を描き出します。

視覚現象「閃輝暗点」からの洞察


イベント中での主題とされる視覚現象「閃輝暗点」についても両者が触れます。諏訪氏はこの現象に長年の間悩まされており、それが彼の絵画制作に与えた影響を考えます。中野氏も同様の経験から、視覚の変化が知覚や創作に与える影響を共に議論します。

モデレーションと対話


この貴重な対話を促進するのは、展示構成を手がけるキュレーターの宮本武典氏です。彼がモデレーターとなり、二人の意見を深堀りしつつ、イベント参加者が本展をより楽しむための架け橋となることでしょう。

諏訪敦の作品と展覧会


本展「諏訪敦|きみはうつくしい」では、彼の最新作品を中心に約80点を展示。これまでの制作活動の軌跡や、戦争や神話に基づいたリサーチプロジェクト型の絵画に焦点を当てます。この展覧会は、彼が再び「人間を描けるようになるまでの過程」を観客と共有する機会です。

WHAT MUSEUMについて


WHAT MUSEUMは、寺田倉庫が運営する現代アートの発信地であり、アートと建築の交差点として役立つ文化的スペースです。その独自の環境の中で、参加者は新たな視点からアートを体感できることでしょう。

この貴重なトークイベントで、アートと脳科学の境界を越えた対話を通じて、新たな発見と感動を体験してください。参加希望者は、早めの申し込みをお勧めします。
参加費は、WHAT MUSEUMのセットチケット(入場料などを含む)を購入する必要がありますので、ご注意ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 諏訪敦 WHAT MUSEUM 中野信子

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。