新セキュリティ対策
2025-07-09 11:06:07

スムーズなネットバンキングの安全を守る新技術「PhishWall Mobile SDK」登場

スムーズなネットバンキングの安全を守る新技術「PhishWall Mobile SDK」登場



近年、インターネットバンキングにおける不正送金被害が急増しています。この背後には、フィッシングを用いた詐欺手口が目立つ中、日立システムズが新たに発表した「PhishWall Mobile SDK」が注目を集めています。この技術は、スマートフォンでのネットバンキングにも安全を提供するために設計されています。

インターネットバンキングの現状と課題



警察庁によると、2023年のインターネットバンキングにおける不正送金件数は4,369件にのぼり、被害総額は86.9億円という記録的な数字となっています。特に、スマートフォンでの利用者が増える中、そのセキュリティ対策が不十分であることが指摘されています。スマートフォンの利用者は、PCユーザーに比べてセキュリティ意識が低い傾向にあるため、これを狙った犯罪が増加しているのです。

新たなセキュリティオプション「PhishWall Mobile SDK」



「PhishWall Mobile SDK」は、日立システムズが提供する「PhishWall プレミアム」と同様の機能をスマートフォンでも実現するために開発されました。この技術は、インターネットバンキング利用時の安全性を高め、ユーザーをフィッシングや不正送金から守ることを目的としています。具体的には、各金融機関の口座管理アプリに組み込まれることで、遷移先のWebサイトが真正であるかどうかを確認し、不審なサイトへのアクセスを未然に防ぐ仕組みを導入します。

特徴と機能の詳細



1. 正当性の担保
- アプリケーションインストール時に、接続先のWebサイトのURLを認証します。このプロセスにより、ユーザーは安心してネットバンキングを利用できることが保証されます。

2. ブラウザでの安全機能
- スマートフォンの標準ブラウザでも「PhishWall認証」を利用し、正規のURLか不正なものかを見極めることができます。特に、SMSに添付された怪しいリンクをクリックした際には、詐欺サイトへのアクセスを防ぐための警告が表示されます。

進化するサイバーセキュリティ脅威に対抗



「PhishWall Mobile SDK」の導入により、日立システムズは、フィッシング詐欺や不正送金といったサイバー犯罪からユーザーの資産を保護することができるようになります。これは、特に悪化し続けるインターネットバンキングの不正送金被害に対抗するために、非常に重要な役割を果たします。今後も日立システムズは、多様化するセキュリティ脅威に対抗するための技術開発に注力し、ユーザーが安全にインターネットを利用できる環境を整えていく方針です。

参照リンク



詳細な情報や導入事例については、日立システムズの公式サイトをご覧ください。また、「PhishWallプレミアム」についても紹介されています。

この新しいセキュリティ技術が、私たちのインターネットバンキング体験をより安全なものにしてくれることが期待されます。日々進化するサイバーセキュリティの世界において、ユーザー自身も意識を高め、セキュリティ対策を行っていくことが求められます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セキュリティ対策 日立システムズ PhishWall

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。