サイバー防御セミナー
2025-04-07 14:36:43

新しいサイバー防御の世界を学ぶ無料オンラインセミナーのご案内

新しい時代のサイバーセキュリティを考える



サイバーセキュリティの重要性がますます増している中、企業や組織におけるセキュリティ対策の進化が求められています。これを受け、株式会社電巧社が2025年4月15日(火)にオンラインセミナー『能動的サイバー防御(ACD:Active Cyber Defense)は、どこから来たのか』を開催いたします。このセミナーでは、最新のサイバー防御手法について知識を深める機会を提供します。

セミナーの背景



昨今、日本の国会でも「能動的サイバー防御」が議論されており、企業の情報システム部門にとっても、必ず知っておくべきテーマとなっています。特に、米国から発展したACD(アクティブサイバー防御)の考え方は新しく、セキュリティの最前線を行く企業にとって、必須の知識といえるでしょう。

セミナーはZoomウェビナー形式で行われ、参加費は無料ですが、事前登録が必要です。申込期限は、4月14日(月)13:00ですので、参加希望の方はお早めに登録をお勧めします。

セミナー内容



セミナーでは、最初に能動的サイバー防御の概念がどのように生まれたのかを解説します。特に、米国空軍から派生したOODAループ(ウーダループ)の理論に焦点を当て、その背景や考え方を参加者に伝えます。これは、サイバー攻撃への迅速かつ効果的な反応を可能にするためのフレームワークです。

そこで、参加者が実際の状況に役立てられるように、後半では米国のセキュリティ企業「ColorTokens社」が提供するマイクロセグメンテーションソリューション『Xshield』のデモも行います。Xshieldは、セキュリティを強化しつつ、業務の効率化を図る先進的なツールです。

こんな方におすすめ



このセミナーは、以下のような方々に最適です。
  • - サーバーやPCのポート制御に興味がある方
  • - 定期的にパッチを当てていないサーバー/PCのポートを可視化したい方
  • - オフラインのクローズドなネットワークでPCを使用したい方
  • - 機器をタグ付けし、セグメント化して監視を省力化したい方
  • - 製造現場や病院内機器、監視モニターなど、ニッチなデバイスの可視化に取り組んでいる方

講師について



講師は株式会社電巧社のセキュリティ・アナリストである石橋正彦氏です。彼はUnisysやVERIAS、BearingPoint(現在のPwC)を経て、現在の職でサイバーセキュリティ分野で活躍しています。実地での経験を重視し、情報システム部門の支援に取り組んでいます。

再講演の予定



また、このセミナーは好評につき、2025年5月22日(木)にも再度開催が予定されています。参加者の方々の都合に合わせて、こちらの再講演にもぜひご参加ください。

日時


  • - 初回セミナー:2025年4月15日(火)15:00 ~ 16:00(デモ含む)
  • - 再講演:2025年5月22日(木)15:00 ~ 16:00(デモ含む)

申し込み方法


ぜひ、最新のセキュリティ対策を学べるこの機会をお見逃しなく。お申し込みは以下のリンクよりお進みください。

本セミナー終了後はアンケートにご協力いただけると、参加者の皆様にセミナー資料をお送りいたします。開催日時などは変更される場合がありますので、ご了承ください。

会社概要


株式会社電巧社の詳細や今後の活動については、公式ウェブサイトをご覧ください。 電巧社公式サイト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: サイバーセキュリティ 電巧社 アクティブ防御

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。