副業の安全な推進に必須!セミナーで学ぶ新たな労務管理
昨今の副業解禁の流れに乗り、多くの企業がその導入を進めています。しかし、副業を認めるにあたって企業が避けては通れないのが、適切なルール作りです。副業の規定が曖昧であれば、トラブルが発生する可能性は高まります。どのようにすれば、社員が安心して副業に取り組める環境を整えられるのでしょうか?
副業規定の必要性
副業を許可することで、新しいスキルや知識を社員が得ることができるという利点もありますが、何が許可され、何が禁止されているのかが明確でないと、社員が無意識に会社に損害を与える恐れもあります。だからこそ、企業は副業に関するルールを具体的に定める必要があるのです。
例えば、就業規則には副業を認める場合と、禁止する場合の必須記載事項を明確に示す必要があります。このルールがない限り、社員は困惑し、誤った行動をとってしまうことが考えられます。企業としては、ルールを策定し周知徹底することで、潜在的なトラブルを未然に防ぐことが求められます。
セミナーのご紹介
このような背景の中、一般社団法人クレア人財育英協会は、2025年8月29日(金)に無料セミナーを開催します。このセミナーでは、副業に対する正しい理解と、企業としての方針作成の重要性を学ぶことができます。
セミナー概要
- - 日時:2025年8月29日(金)12:00〜13:00
- - 主催:一般社団法人クレア人財育英協会
- - 場所:東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F
- - 講師:小野純(特定社会保険労務士/雇用クリーンプランナー)
セミナーの内容では、以下のような疑問に答えます。副業を認める場合や禁止する場合の就業規則の必須記載事項、規定がない場合に起こりうるトラブルについて、そして社会的背景と企業の対応傾向についてです。
小野純氏の講師紹介
講師を務める小野純氏は、特定社会保険労務士として、労務やハラスメント研修において豊富な経験を持っています。400回以上の研修に登壇する中で、法律を現場に落とし込むための実践的なアプローチが高く評価されています。小野氏は、雇用クリーンプランナー資格の監修・講師も行い、ハラスメントに関する予防と相談対応に特化した指導を行っています。
この資格は、実務直結型のオンライン講座であり、企業や自治体、学校現場などで活躍する受講者が650名を超えています。ハラスメントや副業の取り扱いにおいて、より専門的な知識を得るためには非常に有用な資格とされています。
メディア関係者へのお知らせ
小野講師への取材やインタビュー、ハラスメントに関する専門的なコメントの取材も受け付けています。ご希望の媒体や企画に応じて、柔軟に対応することが可能です。
お問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、一般社団法人クレア人財育英協会 事務局(担当:大田)までご連絡ください。電話:03-6380-8095、メール:
[email protected]、ウェブサイトはこちらです:
クレア人財育英協会
副業を安全に進めるためには、企業としてしっかりとしたルール作りと情報の周知が不可欠です。このセミナーに参加し、副業に伴うリスクやルール作りのポイントを学んでみてはいかがでしょうか?