讃岐うどんと高松市
2025-10-29 16:38:41

讃岐うどんが地域を盛り上げる!はなまるうどんと高松市が連携

讃岐うどんと高松市の新しい絆



讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」が2025年10月14日、高松市と包括連携協定を締結しました。香川県高松市を本拠地に持つ株式会社はなまるは、地元の活性化や市民サービスの向上を目的としたこの協定を通じ、地域社会への貢献を強化します。

協定締結の背景



はなまるは2000年に高松市で創業し、讃岐うどん文化を全国に広めてきました。今年1月には創業25周年を迎え、高松市に本社を移転し、「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動。このプロジェクトは讃岐うどんの魅力を発信し、地域貢献を使命としています。

高松市は「高松市シティプロモーション推進ビジョン」に基づき、地域の魅力を高めることに取り組んでいます。この度の協定締結は、両者のビジョンが一致した結果であり、より豊かな地域を作っていくための第一歩と言えるでしょう。

協定の主な内容



この協定にはいくつかの連携・協力事項が含まれています。具体的には、以下の項目が挙げられます。

1. 市の魅力発信に関すること
2. 子育て支援に関すること
3. 食品ロスの削減に関すること
4. 教育に関すること
5. その他、地域の活性化及び市民サービスの向上に資する取組に関すること

具体的な取組内容



この協定のもと、さまざまな具体策が推進される予定です。

1. 市の魅力発信



はなまるうどんは、全国に広がる店舗を活用して、高松市のシティプロモーションイベントに参加し、PR活動を行います。実際には、無料食券の配布や高松市の新ロゴ「TKMT」を用いたポスターの設置などで、高松市の認知度を高める取り組みがあります。

2. 子育て支援



地域の子どもたちを支援するため、児童養護施設にいる子どもたちには専用食事チケットを配布し、外食体験の機会を提供します。また、給食がない期間には支援が必要な子どもたちに対し無償で食事を提供し、食の不安解消を図る予定です。

3. 教育と食育



はなまるの社員が市内の小中学校を訪れ、うどんに関する食育授業を実施します。さらには、店舗での職業体験も提供し、地域の子どもたちに多様な学びの場を提供します。

4. 食品ロス削減



製造過程で発生した廃棄うどんは、地域のバイオマス発電に使用されるなど、有効活用されます。これにより、食品ロス問題にも取り組んでいます。

代表者のコメント



この協定に関して、以下のようなコメントが寄せられています。

高松市長 大西 秀人


「高松市で創業されたはなまるうどんとの連携は、地域の活性化に大きな期待を寄せています。共に地域と歩むことで、市民のサービス向上を目指していきます。」

代表取締役社長 前田 良博


「創業の地である高松市と連携できることは光栄です。讃岐うどんの魅力を発信しながら、地域貢献を強化して参ります。」

まとめ



「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動し、讃岐うどんの文化を守りながら新たな取り組みを推進しているはなまるうどん。高松市との協力により、地域社会への貢献とともに、讃岐うどんの魅力をより多くの人々に伝えていくことが期待されます。地域の未来を見据えたこの新しい試みが、どのような変化をもたらすのか、今後の展開から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: はなまるうどん 讃岐うどん 高松市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。