次世代の物流を変革する!ドローン航路開発がスタート
日本国内での物流に革新をもたらす新しいプロジェクトが始動します。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「デジタルライフライン整備事業/ドローン航路の開発」に、複数の企業および研究機関が参加し、未来の社会課題に対応したドローン航路の整備が進められます。
事業の背景と目的
近年、日本は人口減少や人手不足、自然災害の頻発といった社会的な課題に直面しています。これに対応するためには、効率的な物流システムを構築する必要があります。このプロジェクトの目的は、現実世界のデジタル化を進め「デジタルライフライン」を早期に実現することにあります。
2024年度に行われる実証実験では、浜松市の天竜川上空を中心に約180㎞、秩父エリアの送電設備上空に約150㎞のドローン航路が整備される予定です。これにより、ドローンを利用した物資輸送や点検作業の効率化が期待されています。
プロジェクトの内容
本事業では、以下の主要な取り組みが予定されています。
1.
ドローン航路相互乗り入れの確立:複数の事業者によるドローンの相互乗り入れを可能にする航路システムを構築します。
2.
エアモビリティデータスペース群の確立:ウラノス・エコシステムに連携したデータスペースを構築し、効果的なデータの活用を図ります。
3.
適合性認証制度の運用:新しい物流環境に対応するため、適合性評価スキームを確立し、国際標準化を目指します。
4.
物流用途の実運航:送電線上空のドローン航路を活用し、物流運航を実施します。
具体的には、ドローンによる物流運航の実証を行い、その結果を用いて河川の点検作業の効率化を実現します。
事業のスケジュール
このプロジェクトの実施は2025年9月から2026年3月までを予定しています。今後の進展は、持続可能な物流システムの実現に向けた重要な第一歩となります。
期待される成果
このプロジェクトが成功すれば、商用水準に耐えうるドローン航路の確立が期待され、物資輸送の迅速化やコスト削減が図られます。また、環境への負荷を軽減しつつ、安全で効率的な物流システムを実現することができるでしょう。
これにより、ドローン技術の普及はもちろん、国際的な領域でも日本の技術が認知され、グローバルな展開に繋がる可能性も秘めています。
各参加企業はさらなる能力向上を目指し、さまざまな実証実験を通じて真のデジタルライフラインの構築に寄与していくでしょう。