「新しい面会体験を提案する『スマート面会』の実現」
2025年9月17日、世界患者安全の日を迎えるにあたり、Dr.JOY株式会社は自動化された面会システム『スマート面会』の提供を開始します。この新サービスは、病院における面会手続きを革新し、患者やその家族にとって安心・安全な面会環境を実現します。
面会の課題と開発の背景
従来の病院面会では、面会カードの手書きや面会証の手渡しが一般的で、多くの時間を無駄にしてきました。また、面会規制が緩和される中で、来院者が増加し、受付時の混雑が問題視されるようになりました。
これまでのシステムでは、「誰が、どこに、何時に来ているのか」の把握が困難であり、患者側や病院側のコミュニケーションに障害が生じていました。こうした状況を受け、Dr.JOYは『スマート面会』を開発しました。
『スマート面会』の特徴
このシステムでは、家族は電話番号を入力するだけで面会の入退館手続きが可能です。登録後は、面会証シールが自動的に発行され、退館予定時刻も印字されるので、時間管理が容易になります。また、来院状況の可視化やSMS連絡機能により、リアルタイムでの情報共有が実現します。
主な利用シーン
本システムは、受付・入退館管理・病棟連絡の各シーンで活用されます。患者さんにとっての「大切な面会の時間」を効率的にサポートすることが目的です。
システムの具体的な流れ
1.
面会者登録/面会日時登録
入院説明時に二次元コードを利用して面会登録を行います。その後、SMSで面会日時の登録用URLが送信され、希望日時と人数を選択できます。
2.
セルフ入退館
院内でタブレットを用い、「入館」または「退館」を選んで電話番号を入力するのみ。これにより、自動印刷された面会証シールを受け取ります。
導入メリットと活用シーン
『スマート面会』を用いることで、病院内の業務中断を抑え、患者との向き合う時間を創出できます。事前に面会者の要望を把握することで、家族とのコミュニケーションの質も向上し、より丁寧な対応ができるようになります。
また、今後のトライアルでタブレットとプリンターも無料で貸し出されるため、病院現場での実施体験が可能です。
結論
Dr.JOYは今後も医療現場の働き方を見直し、患者にとって大切な時間を大切にするための取り組みを続けていきます。報告によると、今後は電子カルテやナースコールとの連携も強化し、さらなる効率化を図るとしています。『スマート面会』を用いることで、医療に携わる全ての方々が患者さんと向き合う貴重な時間を創出し、より良い医療サービスの提供を目指します。