アイヌ文化の魅力に迫る特別展「Punkar network×TOKYO2025アイヌモシリ」
令和7年度プンカラ協働展示「Punkar network×TOKYO2025アイヌモシリ」は、アイヌ文化を中心に多文化共生をテーマにした特別展です。本展は、6月28日から9月23日まで國學院大學博物館(渋谷)で開催され、入館は無料です。
展示の概要
本展は、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク「プンカラ」の一環として、国立アイヌ民族博物館や74の国内会員機関の協力により実施されます。アイヌ文化に対する正しい認識を促進し、伝統文化の現在と未来を考える良い機会となるでしょう。特に、近代化の過程での同化政策によりアイヌ文化がどのような危機に面しているのか、その中でどうアイデンティティを保ちながら文化を継承しているのかを掘り下げていきます。
展示内容
展覧会では、江戸時代以降の地誌や民族資料を通じてアイヌ文化の多様性を紹介します。特に、松浦武四郎による幕末の地図や旅の記録、そしてアイヌ民族の資料が多数展示されます。これにより、来場者はアイヌ文化の豊かさとその歴史的背景を学ぶことができます。また、展示にはアイヌ語の資料や現代作家の作品も含まれており、幅広い視点からアイヌ文化に触れることができるでしょう。
体験型の関連イベント
展覧会期間中には、さまざまなイベントも企画されています。予約不要のミュージアムトークでは、専門家によるアイヌ文化の解説が行われ、観客は質疑応答を通じて理解を深められます。特に人気のイベントとして、ムックリ演奏体験やアイヌ文様を描くワークショップなど、多彩なプログラムが用意されています。
ミュージアムトークの日時
- 「松浦武四郎と北海道」:8月2日(土) 15:00~16:00
- 「描かれたアイヌの人々」:9月20日(土) 15:00~16:00
ワークショップ
- ムックリ演奏体験:7月20日(日) 14:00~15:00
- アイヌ文様を描いてみよう:8月30日(土) 14:00~15:00
- アイヌ文様の刺繍体験:8月31日(日)各回5名
講演会と公演
さらに、講演会や公演も予定されています。「アイヌ文化を知る講座」では、アイヌの歴史や言語、装いについて専門家が講演し、地域の文化を深く理解する機会を提供します。これらのイベントはすべて事前予約が必要です。
まとめ
アイヌ文化に触れ、多文化共生について考える貴重な機会となるこの展覧会に、ぜひ足を運んでみてください。展示を通じて、アイヌの文化の本質とその未来を感じ取ることができるでしょう。詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。