Connected Base新機能
2025-02-05 12:00:06

業務の効率化を実現するConnected Baseの新機能とは

Connected Baseの新たなサービスで業務を効率化



2024年1月より、本格的に施行される電子帳簿保存法。この法律により、企業は「取引日」「取引先名」「金額」といったデータを適切に管理し、保存していく必要があります。しかし、これだけでは業務が円滑に進まないという企業の声が多く寄せられています。そこで、Connected Baseが新たにリリースしたBOXへのメタデータ連携機能が注目を集めています。

メタデータ連携機能の概要


この新機能は、Connected Baseが提供するサービスの一部であり、BOXのメタデータとConnected Base間での自動連携を可能にします。従来、SharePointのカスタムフィールドへの情報入力は人手によるため、多大な工数がかかるものでした。新機能の導入により、手入力を最小限に抑え、データの検索性と管理性が格段に向上することが期待されています。

オートデジタイゼーション機能について


さらに、Connected Baseはオートデジタイゼーション機能も提供しており、様々な書類のデジタル化を生成AIを用いて自動化します。この技術により、高精度のAI解析が実現され、業務プロセスの効率化が進むことでしょう。

電子化の必要性とConnected Baseのサービス


2022年1月に施行された電子帳簿保存法に則ったサービスを提供するConnected Baseでは、企業が電子化作業に苦労している声も多く聞こえてきます。多くの企業が「作業が予想以上に大変」と感じ、その対応に頭を抱えている現状を受けて、Connected Baseは丸投げ電子化サービスを展開しています。クラウドドライブ(Google Drive、OneDrive、BOX)に必要な書類を保存するだけで、「自動収集」「内容精査」「書き起こし」「保存」までを一手に引き受けるサービスです。これにより、企業は手間を大幅に削減し、ビジネスに集中できる環境が整います。

利用ケースの紹介


例えば、製造業のユミックス社がConnected Baseを導入し、業務で発生する書類の電子化を全社的に進める取り組みを始めました。また、Aプランニング社では、テレビやイベント業界の紙文化をデジタル化へと移行しており、これもConnected Baseの導入による成果の一例です。

まとめ


このように、新たに導入されたメタデータ連携機能やオートデジタイゼーション機能は、企業の業務効率化に寄与しています。これからのデジタル社会で、業務のデジタル化はもはや選択肢ではなく必須の課題と言えるでしょう。Connected Baseは、業務の効率化を実現するための強力なパートナーとして、さらなる発展が期待されています。

詳しいサービス内容や問い合わせは、Connected Baseの公式サイトをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: DX Connected Base 電子帳簿

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。