NordVPNが警鐘を鳴らす!日本のサイバーリスクの実態
2025年10月7日、アムステルダム本社の個人向けセキュリティサービスを提供するNordVPNは、都内でメディア向けラウンドテーブルを開催しました。このイベントには、NordVPNの最高技術責任者(CTO)マリユス・ブリエディス氏と日本代表の小原拓郎氏が参加し、日本市場向けの最新調査結果を発表しました。彼らは、日本のビジネスパーソンが無自覚に抱えるサイバーリスクについて警鐘を鳴らしました。
認識と行動のギャップ
今回の調査対象は日本のビジネスパーソン1,000名。その結果、調査対象の約半数が自身のセキュリティを過信していることが判明。特に、自信を持っている人ほど、危険な行動を取る傾向が強いとのことでした。例えば、長時間働く人はセキュリティ対策が疎かになることが多く、公共Wi-Fiの利用率は平均の2.3倍にも達します。多忙すぎる環境の中で、セキュリティ意識が薄れている実態が浮き彫りになりました。
さらに、約60%の回答者が自宅のWi-Fiルーターに対する対策が不十分で、23%は初期設定のIDやパスワードをそのまま使っているという結果も報告されました。マリユス氏は、自宅のWi-Fiルーターがハッキングされる危険性について警告し、アップデートの重要性を強調しました。
巨大なクッキー情報の流出
今年、ダークウェブ上で観測された940億点以上のクッキー情報の中で、日本からの流出が2億5,000万点を超えており、その中の2,000万点は現在もアクティブな状態とのことでした。これにより、個人情報が悪用される危険性も高まっています。
日本特有のセキュリティ課題
質疑応答のセッションでは、日本のビジネスパーソンが見過ごしがちなセキュリティ課題についても議論が展開されました。例えば、HTTPS通信の普及により公共Wi-Fiが安全だと思われがちな現状も、実はリスクが潜んでいるとのこと。マリユス氏は「通信の一部が暗号化されるだけで、他のアプリの通信が保護されないため、全体のセキュリティを確保するためにはVPNの利用が不可欠」と語りました。また、企業におけるデータ損失のリスクについても言及し、業務データの管理に注意喚起しました。
マリユスのコメント
イベントの最後に、マリユス氏は「サイバーセキュリティは日々の小さな意識づけにかかっています。広告や偽リンクからの防御には、VPNの利用やパスワードマネージャーの使用が大切です」と述べました。彼は、リスクを認識した上でも人々が便利さを優先してしまう現状に警鐘を鳴らしました。
NordVPNについて
NordVPNは世界中で何百万人ものユーザーに支持されるセキュリティサービスを提供しています。また、特許取得済みの脅威対策機能や、最近リリースされたグローバルeSIMサービス「Saily」など、多彩な機能を備えています。
日本においても、NordVPNが持つセキュリティの重要性やその技術革新について、ますます届けていくべきです。日常のセキュリティ意識を高め、日本の多くのビジネスパーソンが安全にインターネットを利用できる環境を整えることが求められています。