EC業界の新たな革新:決済承認率の可視化診断
EC業界はますます拡大を続けていますが、決済が通らないことによる売上損失は解決すべき重要な課題です。そこで、株式会社YTGATEとMIKATA株式会社は、EC事業者向けに「決済承認率の可視化診断」を共同で提供することを発表しました。この診断は、自社の決済承認率を可視化することを目的としており、業界全体の取引品質の向上に寄与することを目指しています。
 新サービスの概要
この診断サービスを利用することで、EC事業者は無料で自社の決済承認率を把握できます。実施方法は非常にシンプルで、事業者はオンラインフォームに必要事項を入力するだけ。その後、可視化診断ツール「YTGuard」の1ヶ月間トライアル利用が可能となります。その際、ECのミカタからは決済データに基づいた「健康診断レポート」が送付され、決済承認率ランク(A〜H)や改善すべきポイントが明示されるのです。
診断は、YTGATEの決済専門コンサルタントによって実施され、金額帯や商材の種類、カードブランド、デバイス別など多角的な観点から分析が行われます。これにより、自社がどの位置にいるのか、どの部分に課題があるのかを客観的に把握できるのが大きな利点です。
初回の分析では、年商30~100億円規模の100社のEC事業者が対象となり、平均承認率は83.7%という結果が出ています。実に約半数の企業が85%未満の低い水準であることがわかりました。このデータは、業界全体での承認率改善の余地が大きいことを示唆しています。
 業界の現状と課題
日本国内のEC市場は年々拡大していますが、その裏ではクレジットカードの不正利用が増加しており、2024年には被害総額が555億円に達する見込みです。この様な状況の中、カード会社は不正利用の防止を目的に審査を厳格化しており、その結果として、多くの真の購入者が決済を通過できない状態が生まれています。要するに、「買いたいのに買えない」という事例が業界全体で増加しているのです。
ECサイトのCVR(コンバージョン率)は、アクセス数、申込率、そして決済承認率の3つで構成されていますが、特に「決済承認率」の把握が十分でない事業者が多い現状があります。YTGATEはこの問題を解決すべく、決済承認率や否決理由を分析し、50社以上の大手EC事業者への支援を行なってきました。これに対して、ECのミカタは、日々の現場の声を反映した情報を提供し、事業者の実情を理解しています。今回の共同取組は、両社が同じ課題意識を共有した結果実現したものなのです。
 企業の思いと今後の展望
MIKATA株式会社の小林亮介代表は、「EC業界の課題解決と成長発展に貢献することが私たちの目的です」と語ります。一方のYTGATEの高橋祐太郎代表も、「決済の見える化を進めることで、EC事業者に真に役立つ情報を届けていきたい」とコメントしています。
このように、両社はEC市場の健全な発展を促進するために、新しい取り組みを続けていく所存です。今後も、業界の課題解決につながる取り組みを展開し、EC事業者とともに成長していくことでしょう。
 最後に
販売機会を逃さないためには、決済承認率の可視化とその改善が不可欠です。この診断サービスをぜひ多くのEC事業者が活用し、業界の成長を目指してほしいと思います。詳細や申し込みは、ECのミカタの特設ページをご確認ください。