日立GLSが挑む地域脱炭素化プロジェクトの新たな一歩
日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立GLS)と株式会社日立製作所(以下、日立)は、再生可能エネルギーの地域密着型利用を促進する新たな取り組みを始めました。この活動は、家庭ごとの太陽光発電の自家消費を最適化し、地域全体での脱炭素化を目指すものです。
実証実験の概要
このプロジェクトでは、2025年11月上旬から茨城県内、特に日立市で実証実験が展開される予定です。日立GLSによる「プロダクトのデジタライズドアセット化」戦略の一環であり、主に家族が活用するエコキュートを通じて電力消費データを収集・分析します。この実証実験の焦点は、家庭における太陽光発電の利用を約20%向上させることで、電気代の削減を図ることです。
この取り組みの背景には、電気料金の高騰や再生可能エネルギーの普及があり、特に卒FIT家庭から生まれる余剰電力の有効活用が求められています。エコキュートを使って熱エネルギーを蓄えることが、効果的な解決策とされています。
AIによる運転最適化
具体的には、参加者宅に設置されているエコキュートから得られるデータ(運転状況や消費電力など)を収集し、AIを活用して自動で運転計画を立案・最適化します。また、昼夜分割運転による経済性評価も行い、太陽光発電の自家消費が家庭に与える経済的メリットを明らかにします。
地域の連携による新エネルギーシステム
日立GLSは、家庭内で生まれる余った電力を地域で共有するシステムの構築を目指しています。将来的には、HEMS(家庭エネルギー管理システム)を活用して、地域全体が再生可能エネルギーを効率的に利用できる環境を整備する計画です。
このプロジェクトは、日立市が進める次世代未来都市の実現と密接に関連しています。地域内の企業や住民が協力し合い、持続可能なエネルギーエコシステムを構築することで、「グリーン産業都市」の理念を具体化することを狙っています。
今後の展開と期待
日立GLSと日立は、これまでの中小企業支援に加え、一般家庭における再生可能エネルギーの効率的利用を進め、地域の脱炭素化を加速させていく方針です。実証実験の成果を地域モデルに反映させ、より具体的な取り組みを進めることで、持続可能な成長に寄与することを目指すでしょう。
また、集まったデータや知見を基に、家庭内エネルギー管理や地域との連携を強化することで、「Lumada 3.0」実現に向けたHMAXソリューションの事業化も予定しており、環境、幸福、経済成長が調和した「ハーモナイズドソサエティ」の実現に向けた取り組みが加速されます。
このように、日立GLSの取り組みは単なる家庭の電気代削減に留まらず、地域全体での持続可能なエネルギー利用のモデルを模索する重要な一歩といえるでしょう。日立製作所の関連ページでは、実証実験の詳細やエコキュートに関する情報が提供されていますので、ぜひご覧ください。