古生物学の世界へいざなう!
2025年の春、親子向けの特別なイベント「太古の海の神秘2025〜海洋古生物化石発掘隊!」が開催されます。早稲田大学の平山廉教授がナビゲーターとして登場し、子どもたちをはじめとする参加者に古生物学の魅力を伝授します。このプログラムは、化石発掘に対するディープな興味を持つ方々にとって夢のような体験となるでしょう。今回は開催日と内容、参加方法等を詳しくご紹介します。
開催概要
プログラムは2025年3月1日(土)から2日(日)まで予定されています。1日目は早稲田大学の研究室で化石に関する講義やワークショップを行い、2日目は千葉県安房郡鋸南町にて実際の発掘現場を訪れます。本イベントでは、メガロドンの歯など貴重な化石を直接探すことができ、家族全員で楽しめる内容です。
1日目の活動では、約9000万年前の地層を使った実習が行われ、参加する子どもたちは実際に化石を探索する体験が待っています。2日目には、600万年前の海洋生物の化石が発見されているスポットに行き、野外でのフィールドワークが行われる予定です。悪天候の場合、2日目は同月9日に延期される可能性があるので、事前のチェックが必要です。
平山教授との出会い
参加者は、日本の古生物学の第一人者である平山教授の直接指導を受けることができます。教授は自身の経験と知識を基に、古生物の発掘や地球の歴史について情熱を持って教えてくれるでしょう。「当時最大の捕食者」として知られるメガロドンをはじめ、恐竜やその他の古代生物に関する楽しい話も期待できます。この体験は、ただの知識を得るだけでなく、地球の悠久の歴史に触れる機会でもあります。
対象と参加方法
プログラムは、7歳から12歳までの子どもとその保護者が対象で、一般募集枠は4組に限られています。参加には、事前の申し込みが必要で、2月19日(水)が締切です。参加費用は有料ですが、貴重な体験に対する価値を鑑みれば、十分に投資する価値があります。
申し込みは、一般社団法人サヱグサ&エクスペリエンスのウェブサイトから行えます。会員登録は無料でできるため、気軽に参加申し込みを進めてみてください。
家族の絆を深める体験
このプログラムの最大の魅力は、親子で共に学ぶことができる点です。化石発掘という新しい体験を通じて、家族の絆を深める良い機会となります。また、平山教授との交流も、参加者の科学的好奇心を育む要素となるでしょう。未来の科学者や探検家が誕生するかもしれない刺激的な環境が用意されています。
お問い合わせ
参加に関する詳細や何か不明な点があれば、SAYEGUSA & E事務局までお問合せください。また、次世代の感性や創造力を育てる「パートナーシップ制度」も開始されたため、興味がある方はぜひチェックしてみてください!
イベント詳細ページ:
SAYEGUSA & E WEBサイト
子どもたちの未来を共に創造する機会をお見逃しなく!この体験を通じて、自然や科学に対する新たな興味を見つけてください。